小学校におけるプログラミング教育の目的とは

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

2020年度から、小学校で
プログラミング教育が始まるということは
既にご存じの事と思います。

しかしその目的が正しく理解されているでしょうか。

小学校でのプログラミング教育開始
の流れを受けて、小学生向けの
プログラミング教材とか、
プログラミング講習とか
そういったものの宣伝を
よく見かけるようになりました。

先日も、私が勉強会に出かけた際
会場の脇のスペースで、
小学生たちが大人の指導の下
プログラムを組んでロボットを動かすような
クラブ活動的なことをやっていました。

そういった活動に
保護者としてどういう気持ちで
参加させているのかは分かりません。
ただ、プログラミング教育が始まるから、
そういったことを習わせた方が良いのだ
という考えで取り組んでいるとしたら、
少々疑問を感じざるを得ません。

文部科学省では
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について
というコメントを掲載しています。
これは有識者で議論した内容を
まとめたものとなっており、
小学校でのプログラミング教育に
携わる方には目を通されたいものです。

ここには、小学校つまり初等教育としての
プログラミング教育の目的や
あるべき姿についても記載されています。
私自身もそういうところがありましたが、
やはり目的については
多くの誤解があるのだと思います。

プログラミング教育と聞いて、
言語どうする?教材はどうする?
という話に終始してしまうのは
全く目的を捉えていない
と考えることができます。

小学校では先のコメントを引用すると
「身近な生活でコンピュータが活用されていることや、
問題の解決には必要な手順があることに気付くこと」
を目指しており、
実際にプログラミングを習得するのは
中学校や高等学校の段階としているようです。

では、小学校ではどうするのか。
具体的には、プログラミングだけを
切り離して教えるということではなく、
各教科の中で、有効な局面において
プログラミング的な考え方を
身に着けさせるような
取組みが求められています。

先のコメントでは、
算数、理科、音楽、図工など
いくつかの教科やその他の活動における
想定される取組の例を紹介しています。
それらを参考に、実際の現場では
各学校・学級の環境や状況に応じて
アレンジされることが想定されます。

また、コメントの中で
繰り返し強調されているのは
子供たちが将来どのような職業に就くとしても
必要となる資質や能力を育むことで、
「変化が激しく将来の予測が困難な時代にあっても、
子供たちが自信を持って自分の人生を切り拓き、
よりよい社会を創り出していく」こと
を期待するということです。

私たち大人がそういう広い視野を持って
子供たちが言語能力、
論理的思考力を高めることができるよう
支援をしていきたいものです。



関連記事

プロマネの右腕

クロスイデアでは、新サービス・新ビジネスの 立上げや計画を中心に
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。

新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html

YouTubeにて動画配信中!

プロジェクトマネジメントのノウハウを
YouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。

Comments are closed.