本日はIC協会の月例セミナーがあり、2カ月ぶりに参加してきました。本日は「爆笑する組織~人間関係を強くする『だじゃれ』仕事術~」というタイトルでのワークショップでした。駄洒落好きのワタクシとしては何やら楽しそうなテーマではありませんか。講師は一般社団法人日本だじゃれ活用協会(!)代表理事の鈴木さん。「だじゃれは世界を救う」というスローガンを掲げて駄洒落活用法のワークショップを精力的に開催していらっしゃる方です。何でも当初は企業向けの研修を中心だったのが、気が付けば専門学校生やら学童保育のスタッフやら幅広い層を相手に教えていて、ご本人も思いがけない展開だったとか。
駄洒落というとどうしてもイメージしてしまうのが「おやじギャグ」。どうしてもそういううっとうしい世界を連想してしまいがちなのですが、おやじギャグと駄洒落の違いは明白で、おやじギャグというのは自己中心(つまり思いついてしまったので文脈を問わずとにかく言わずにはいられない)であり、駄洒落というのは他者貢献(人を楽しませようとか、場を和ませようとか、とにかく相手のことを考える)であるということでした。
今回のワークショップは、駄洒落を仕事(例えばプレゼンテーションやチームビルディングなど)に取り入れるとどのような効果があるかというテーマでのグループディスカッションから始まりました。プレゼンテーションについては、「注意を引き付ける」「キャッチなことを言うトレーニングになる」「双方向のコミュニケーションを生み出す」など、またチームビルディングについては「伝えにくいことを伝える時に使えそう」「メンバー同士の距離が近くなる」「滑ってもいい=失敗してもいいという雰囲気が生まれる」などの意見が出ました。
説明の中で一番わかりやすかったのは「なでしこジャパン」の佐々木則夫監督が使った駄洒落の事例です。鈴木さんは「爆笑する組織」を著す際に直接佐々木監督に取材したこともあるそうですが、やはり駄洒落というのは無闇矢鱈に使うべきではなく、使う場面は選んでいるのだそうです。メンバーが緊張して固くなっている時はほぐすために使うが、逆に緊張感を維持する必要がある時は言わないといったさじ加減は肝に銘じたいですね。
セミナーの中では実践編として駄洒落をいかに素早く作り出すかといったトレーニングもあり、普段使わない頭を使った気がします。また、今日のセミナーでは範囲外だったのですが、参加者の方々は「スベった時の対処法」に関心が高かったようでした。確かにトラぶった時のための手先に打っておくというのはICらしい発想ではあります。著書では触れているそうですので、ワタクシも読んで勉強したいと思います。もし今後ワタクシが駄洒落を言っても温かく見守ってくださいね。
—-
一般社団法人 日本だじゃれ活用協会
http://www.dajare-zukai.jp/