クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
2月はいつにもまして時間が経つのがとても早かったです。あっという間に1日が終わり、1週間が終わり、1か月が過ぎていきました。
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
2月はいつにもまして時間が経つのがとても早かったです。あっという間に1日が終わり、1週間が終わり、1か月が過ぎていきました。
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
6月も仕事があまり忙しくなく、自分のために使える時間がたくさんありました。
そんな時に、時間を何のために使うか、時間の使い方は人生の使い方だよなぁなんてぼんやりと考えました。
Read the rest of this entry »
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
今月は仕事がとても忙しい月でした。クロスイデア以外の仕事でパートとして働いている事務の仕事に、通常、月に8日程度出勤するのですが、今月は14日出勤しました。さらに普段は残業することはほとんどないのですが、今月は出勤した日はほぼ毎回1時間程度の残業がありました。
Read the rest of this entry »
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
今月はクロスイデアではない会社への出勤回数が少なく、スケジュールもガラガラで、自由な時間がかなり多くありました。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
どこの職場でも
定期的に開催する会議があると思います。
その定例会をただの作業報告会であるとか
状況確認会にしてはいけないという話をします。
その例外についても述べます。
定例会運営がうまく行っているのであれば、
それを今後も続ければ良いと思います。
一方で、もっと効率よくできないかとか
この会議は無くせないかなどの
課題を感じているのであれば
立ち止まって考える必要があります。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
このコロナ禍で在宅ワークが増え、
様々な会議がオンラインになったという方も多いと思いますが、
いくら時間を有効に使えるようになったとはいえ、
会議が多いという悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。
近年では会議術の書籍も溢れていますが、
それはある組織での成功パターンに過ぎないことが多く
参考にできてもそのまま適用できるものではないと考えています。
よって、ここで書くことも
そのようなものであると考えていただきたいです。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
今回はちょっと軽めの内容を。
ここ数年の働き方改革の流れで
副業に注目が集まっています。
「副」ですから本業あっての副業です。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
不要不急の外出や、大勢での集会・飲み会の自粛が要請されている中、
Web会議システムを利用した
「オンライン飲み会」
の話をよく聞くようになりました。
ITコーディネータの吉田聖書です。
東日本旅客鉄道(JR東日本)が
「STATION WORK」という
駅ナカの貸しスペースの事業を始めた
というニュースはご存じの方も多いと思います。
先日、オンライン会議を行うために
ここを利用する機会がありましたので、
今回レポートしたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
いよいよ10連休が目前ですね。
街では正月休みより長いという声も聞かれ
どうやって過ごそうかと
頭を悩ませている方も
多いのではないでしょうか。