プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
6月29日に公正取引委員会が、「ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書」というレポートを公表しました。
ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書について(2022/6/29 公正取引委員会)
これはなかなか興味深いレポートでした。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
6月29日に公正取引委員会が、「ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書」というレポートを公表しました。
ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書について(2022/6/29 公正取引委員会)
これはなかなか興味深いレポートでした。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
(今週月曜日の)6月20日に、デジタル庁が「引越しワンストップサービス(以下、引越しOSS)」についてのプレスリリースを出しました。
プレスリリースはこちら。
引越しワンストップサービス マイナポータルを通じた転出届・転入(転居)予約開始に向けた検討会及び検証等に協力いただく自治体が決まりました(2022/6/20 デジタル庁)
それによると、引越しOSSの開始に向けて、検討・検証に参加協力する自治体が決定したということです。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
転職サービスのビズリーチが6月15日に求人に関するプレスリリースを出しました。
プレスリリースはこちら。
「勤務地を問わない新規求人数」がコロナ禍前と比べ11.3倍に上昇(2022/6/15 株式会社ビズリーチ)
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
久しぶりにとても良い本に出会えました。
Read the rest of this entry »
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
GitHub, Inc. は6月8日にプログラム開発用のテキストエディタ Atom の開発を12月15日で凍結すると公式ブログで発表しました。GitHub, Inc. はサンフランシスコにあるそうなので、発表したのは日本時間では6月9日になるんですかね。私は正直驚きました。
公式ブログはこちら。
Sunsetting Atom
We are archiving Atom and all projects under the Atom organization for an official sunset on December 15, 2022.(2022/6/8 GitHub公式ブログ)
Atom 公式サイト
https://atom.io/
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
先週5月30日に、日本電信電話株式会社(NTT)がニュースリリースを出しまして、走行する車窓の景色をインプットとして、パートナーのように対話をするAIを開発したと発表しました。
ニュースリリースはこちら。
世界初、移動体からの景色や周辺情報に基づく雑談を行う対話AIを実現~新しいカタチのドライビング・パートナーを提案~(2022/05/30 日本電信電話株式会社)
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
5月25日にQRコードでお馴染みのデンソーウェーブが、長方形の新しいQRコードについてのプレスリリースを発表しました。
プレスリリースはこちら。
デンソーウェーブ、細長く狭いスペースにも印字できる 長方形型の新しいQRコード「rMQRコード」を開発(2022/05/25 デンソーウェーブ)
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
先日5月19日に 国立研究開発法人情報通信研究機構(通称 NICT)が4コア光ファイバで1P(ペタ)bpsの伝送に成功したというプレスリリースを出しました。
プレスリリースはこちら。
世界初、4コア光ファイバで毎秒1ペタビット伝送に成功~広帯域波長多重技術により伝送容量を大幅に拡大~
(2022/5/19 国立研究開発法人情報通信研究機構)
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
ゴールデンウィーク中の5月5日に、FIDOアライアンスという団体から一つのニュースが発表されました。それは、Apple、Google、Microsoftの3社がFIDOアライアンスとW3Cが策定した「パスワードレスサインイン標準」のサポートを拡大するというものです。その3社もそれぞれニュースをリリースしています。
FIDOアライアンスからのお知らせはこちら。
Apple, Google and Microsoft Commit to Expanded Support for FIDO Standard to Accelerate Availability of Passwordless Sign-Ins(2022/5/5 FIDO Alliance)
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
最近、職場の人間関係が深まってきているのを感じています。仲良くなった人とランチしたり、夕飯を食べに行く機会があったり、フリーアドレスでたまたま隣に座った人とも冗談を言えたりするようになりました。
Read the rest of this entry »