クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
ようやく新しい仕事にも慣れてきました。
全く初めての経験だった、Macでのパソコン操作、ディスプレイの使用、Google Driveでのファイル共有など、少しづつ慣れてきて、胃が痛くなることも少なくなりました。
Read the rest of this entry »
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
ようやく新しい仕事にも慣れてきました。
全く初めての経験だった、Macでのパソコン操作、ディスプレイの使用、Google Driveでのファイル共有など、少しづつ慣れてきて、胃が痛くなることも少なくなりました。
Read the rest of this entry »
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
今月の後半は割と時間があり、自宅で過ごす時間が多く、私は友人から勧められて韓国ドラマをいくつか見ました。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
今回は、前回の内容に関連して、
昨年から改めて気づかされた
レッテル貼りと思考停止について
書いてみたいと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
このコロナ禍、特に緊急事態宣言下で
「Stay home」ということで
在宅によるリモートワークが推進されました。
エッセンシャルワークは別として
この時の対応は分かれましたよね。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
作曲家とか画家(漫画家)とか
いわゆるクリエイターと呼ばれる職業が
自分の才能に限界を感じる苦悩
みたいなのを報じられることがあります。
私自身はいわゆるクリエイターではない
(と思っています)けれども、
少し理解できる気がしています。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
前回は、コンピュータ・プログラムの
構成要素について書きました。
どんな複雑なプログラムであっても、
必ず「入力」「論理」「出力」という
3つの要素から構成されるということでした。
今回は、それをプログラム以外のことに
応用してみたいと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
あれ?いつもと違うなと思われた方、
いつも読んでくださりありがとうございます。
今まではITコーディネータという肩書を名乗っていましたが、
以前の記事でご紹介した
「ドラッカー理論で成功するひとり起業の強化書」
にあるアドバイスに従って
肩書を変えてみようと思いました。
ITコーディネータの吉田聖書です。
前々回の記事で、
「ドラッカー理論で成功するひとり起業の強化書」
という書籍を紹介し、著者の天田さんが
独立・起業を考えている人向けの
セミナーに登壇されますということを書きました。
ITコーディネータの吉田聖書です。
一人で起業する場合、
ずっと同じビジネスを続けるというのは
余程のことがない限り
得策ではないように思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
自分の氏名を書く時、
姓と名をどの順番で書いていますか。
あるいは名乗る時はどうでしょう。
きっと読者の多くの方が
姓→名の順番だと答えるでしょう。
では、海外へ行ったり、
ローマ字で書く場合はどうでしょうか。