既に起業している私が、起業セミナーに参加してみた

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

前々回の記事で、
「ドラッカー理論で成功するひとり起業の強化書」
という書籍を紹介し、著者の天田さんが
独立・起業を考えている人向けの
セミナーに登壇されますということを書きました。

Read the rest of this entry »

中小企業にこそ効くドラッカーの理論

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

一人で起業する場合、
ずっと同じビジネスを続けるというのは
余程のことがない限り
得策ではないように思います。

Read the rest of this entry »

リクルートの口ぐせ・R85に学ぶ

日付が変わってしまいましたが、本日(24日)はIC協会の月例セミナーに3カ月ぶりに参加してきました。今回のテーマは「リクルートの口ぐせ 出版記念セミナー」ということで、書籍『「どこでも通用する人」に変わるリクルートの口ぐせ』を執筆されたR85と呼ばれるリクルート社1985年入社のOBらをパネリストに迎えてのパネルディスカッションが行われました。

私がIC協会に入会したのは2006年末でしたが、正直なところそれまでは「リクルート」という社名及びその商品しかよく知りませんでした。しかし、入会後、今回のようなセミナーを通じて知り合った方々はリクルート出身者が多く、お一人お一人お話を伺っていくうち徐々にリクルート社に興味を持つようになりました。今回はそんな方々が在籍していた頃の内側の様子が聴けるのではないかと大変期待しておりました。

書籍の方には全部で32項目の「口ぐせ」が掲載されているのですが、企画や編集段階で残念ながら掲載を見送ったものもあったそうで、そういったいわゆる「場外」の口ぐせをいくつか披露していただいたのですが、むしろそちらの方が聴き応えがあったかもしれません。

全体を通して私が特に気になったのは次の2つです。

「何をやるか」は重要じゃない

「仕事は選べないけど、仕事に対する態度は自分で決められる」し、「会社に育ててもらうのではなく、自分の心で育っていくものだ」ということなのですが、これは納得です。色々と人のせいにするのは簡単ですけれど、自分の成長は自分で責任を負うしかないのですね。

「で?」(お前はどうするの?)

単純な状況報告をするとこのように切り返され、自分の考えを伝えるまでは何らのアドバイスももらえなかったというエピソードなのですが、逆の(上司の)立場で言えば、そうやって考えさせなければいつまでたっても考えられるようにはならないということですね。時間もかかるし忍耐も必要ですが、だからといって答えを教えてしまったのでは、相手が成長する機会を奪ってしまうことになります。

このように間近で具体的なヒントをたくさん聴くことができ、大変有意義な交わりのひと時でした。

駄洒落と真面目に向き合ったセミナー

本日はIC協会の月例セミナーがあり、2カ月ぶりに参加してきました。本日は「爆笑する組織~人間関係を強くする『だじゃれ』仕事術~」というタイトルでのワークショップでした。駄洒落好きのワタクシとしては何やら楽しそうなテーマではありませんか。講師は一般社団法人日本だじゃれ活用協会(!)代表理事の鈴木さん。「だじゃれは世界を救う」というスローガンを掲げて駄洒落活用法のワークショップを精力的に開催していらっしゃる方です。何でも当初は企業向けの研修を中心だったのが、気が付けば専門学校生やら学童保育のスタッフやら幅広い層を相手に教えていて、ご本人も思いがけない展開だったとか。

駄洒落というとどうしてもイメージしてしまうのが「おやじギャグ」。どうしてもそういううっとうしい世界を連想してしまいがちなのですが、おやじギャグと駄洒落の違いは明白で、おやじギャグというのは自己中心(つまり思いついてしまったので文脈を問わずとにかく言わずにはいられない)であり、駄洒落というのは他者貢献(人を楽しませようとか、場を和ませようとか、とにかく相手のことを考える)であるということでした。

今回のワークショップは、駄洒落を仕事(例えばプレゼンテーションやチームビルディングなど)に取り入れるとどのような効果があるかというテーマでのグループディスカッションから始まりました。プレゼンテーションについては、「注意を引き付ける」「キャッチなことを言うトレーニングになる」「双方向のコミュニケーションを生み出す」など、またチームビルディングについては「伝えにくいことを伝える時に使えそう」「メンバー同士の距離が近くなる」「滑ってもいい=失敗してもいいという雰囲気が生まれる」などの意見が出ました。

説明の中で一番わかりやすかったのは「なでしこジャパン」の佐々木則夫監督が使った駄洒落の事例です。鈴木さんは「爆笑する組織」を著す際に直接佐々木監督に取材したこともあるそうですが、やはり駄洒落というのは無闇矢鱈に使うべきではなく、使う場面は選んでいるのだそうです。メンバーが緊張して固くなっている時はほぐすために使うが、逆に緊張感を維持する必要がある時は言わないといったさじ加減は肝に銘じたいですね。

セミナーの中では実践編として駄洒落をいかに素早く作り出すかといったトレーニングもあり、普段使わない頭を使った気がします。また、今日のセミナーでは範囲外だったのですが、参加者の方々は「スベった時の対処法」に関心が高かったようでした。確かにトラぶった時のための手先に打っておくというのはICらしい発想ではあります。著書では触れているそうですので、ワタクシも読んで勉強したいと思います。もし今後ワタクシが駄洒落を言っても温かく見守ってくださいね。

—-
一般社団法人 日本だじゃれ活用協会
http://www.dajare-zukai.jp/

自分はICとしてイケているか

日付が変わってしまいましたが、昨日15日はIC協会の月例セミナーがあり、参加してきました。実は今年初参加だということに直前で気付きました。今回のテーマは「キャリア転職のプロに聞く、企業が働きたいプロワーカーの条件 ~イケてるIC・イケていないICとは~」と題して、IC協会の立ち上げにも携わった丸山貴宏さん(株式会社クライス&カンパニー代表取締役)が登壇されました。

丸山さんはずっとキャリア採用&転職のコンサルタントとしてご活躍され、そのご経験を踏まえICとしてやっていける人の特性、やっていけない人の特性について事例を交えながらズバリ解説していただきました。様々なテーマがありましたが、ここではその中の一部をご紹介します。

企業がICを使うことのメリットはいくつかあると思うのですが、その一つとして専門性が挙げられます。私自身も最初はそうでしたが、自分に自信が無いとどうしても「何でもできます!」というアピールになりがちです。実際に何でもできて何でもやれるとしても、それをそのまま表現したところで特徴が見えず、受け手にとってはまったく刺さりません。(一方で、採用する側もまるでスーパーマンのようなハイスペックでオールマイティな人材像を描くこともありますね。)専門性というのは「○○だったらこの人」のような尖がった部分の事。まだまだ途上ですが、常にブランディングを意識して活動していきたいと思います。

今回の講演とその後の懇親会を通して伺ったお話は、最近読んだ本、そしてかつて読んだ本の内容とも重なっており、それぞれは全く異なる出自のはずなのですが全てつながりまして、特に最近はそのことに驚いています。どういう人が成功するのか、そしてどういう人が失敗するのか、やはりそれぞれ共通点があるようです。例えば、リアルに思い描いたイメージ通りに物事が実現していくということ。逆に思ってもいないことは実現しないということです。丸山さんも「潜在意識ってやっぱりあるんですよね」とおっしゃってました。そのことについてはいずれまた書きたいと思います。

 


丸山さんの記事がダイヤモンド・オンラインで読めます。
「転職で幸せになる人、不幸になる人」
http://diamond.jp/category/s-mtenshoku

講演・セミナーを円滑に進めるアイスブレイク

日付が変わってしまいましたが、昨日10日はIC協会の月例セミナーがあり、参加してきました。今回のテーマは「3分で心をつかむアイスブレイク」ということで、IC協会の会員でもあるマイソリューションズの山村祐里江さんを講師に招きワークショップを行いました。

アイスブレイクというと、講演やセミナーに全く参加したことない方にはイメージが湧かないかもしれないのですが、芸で言うと「つかみ」に当たる部分と言えば理解して頂けるでしょうか。つまり、参加者の緊張をほぐしてセッションを円滑に進めるためのテクニックです。講演やセミナーの中では脇役であるため普段なかなかフォーカスが当たらないものですが、私自身も数は少ないながら講演やセミナーで登壇した経験から、アイスブレイクは是非身に着けたいスキルであると感じていました。

私の中ではアイスブレイクも含めて事前に周到に準備しておくものと思っていたのですが、必ずしもそうではなくて、準備の不要なものであればネタのバリエーションをストックしておいて必要な時にアドリブで実施することもあるようです。何より、目的(セッションのテーマや参加者の属性など)に合わせてどんな手法を用いるかを選択すべきなんだなということを理解しました。

いずれにせよ、アイスブレイクは講演やセミナーの全体からすれば枝葉末節であり、まず考えるべきは講師自身がその時間・空間を楽しみ、笑顔で参加者と接することを心掛けるべきで、アイスブレイクはその延長線上において実施されて初めて効果があるものだということを認識しました。


ICとして生き抜く知恵とは

昨日27日(月)はIC協会の月例セミナーがあり、参加してきました。なかなかまとまった時間が取れなかったためフル参加としては約1年ぶりでした。4年続いた理事の体制が今年の8月に新しくなってから、私自身は初参加となります。今回のテーマは「共有したいICとして生き抜く10年の知恵~守り続ける5つのルール、3年ごとの節目、オンリーワンのブランディング」というタイトル&サブタイトルで新理事長の齊藤さんのご講演がありました。これまでにも何度か齊藤さんのお話は伺っていていつも影響を受けるのですが、今回もなるほどなと思わされたことがいくつかありますので、まだあまり整理できていないですがメモしておきたいと思います。

一三の法則を知ること

組織の構成員や店舗などの数に1とか3とかが付く時がオペレーション、つまり管理方式や仕組みを切り替えるタイミングたということ。1人が3人になった時、3人が10人になった時、というようなタイミングで現状の仕組みの限界が来るため、新しいサイズに適した仕組みを導入しなければならないということ。例えば数人のチームでやっていた時の運営方法が10人を超えると通用しなくなるというのは良く聞く話です。

誰かに引き継ぐことを前提に仕事をすること

これは自戒を込めて取り組まなければ課題だと認識しました。兎角目の前の仕事に専念しがちですが、一歩引いて仕組み化することを考えることでそれが更なる価値を生むということもあります。すぐに全てに対してということは難しくても一つ一つ引継ぎ資料などを整備していきたいと思いました。

アウトプットを決めてインプットすること

もっと若いころは闇雲に情報をインプットしていた感がありますが、やはりアウトプットがないとただの情報のシャワーを浴びただけになってしまいます。アプトプットを意識することで必要な情報が明確になり、それがフィルタの役割をして膨大な量の情報から必要なものだけを抽出することを可能にするのだそうです。アンテナを張るという表現もありますね。かつて齊藤さんの真似をして取り組んでみたこともあるのですが、アウトプットの最終形態に練り上げるまでに時間がかかってしまい長続きしませんでしたが、再チャレンジしてみようと思います。

3年周期を意識すること

何事も3年周期でとらえるようにすること。例えば一つのクライアントもそうで、ずっと同じことをやっていても当初の課題をやり尽くしてしまったり、お互いが慣れてマンネリ感も出てくるため、契約にもライフサイクルがあるのだということを認識しました。特に私のように外部の立場で組織の支援をする場合、長くいれば「外部の立場で」という部分がどうしても弱くなってくるので、新たな役割を担ったり別のテーマ設定をしない限りはやむを得ない事かなと思っています。

先輩プロワーカー方のお話しは実体験に基づいているだけに重みがあり、「自分も」と思わずにはいられませんでした。引き続き邁進していきたいと思います。

IC独立10年の節目

昨日23日(火)はIC協会の月例セミナーがあり、参加してきました。ちょうどIC協会が設立10周年を迎えるのにちなんで、今回は「IC独立10年の節目」でグループディスカッションを行いました。実は私も現在独立して10年目でして、途中で法人化したために勘定が変わっちゃってますが、今年の9月で10周年を迎えます。

最初は理事の久保さんと中村さん、お二人とも独立10年目なのですが、それぞれこの10年の総括を発表してくださいました。その中で取り組んできたこと、あるいはこれからの課題など、非常に具体的にわかりやすく説明してくださいました。そのお二人の発表を受けて、理事の齊藤さんがさらにまとめてくださいました。

この後ディスカッションしたのですが、私は独立した時の年齢が若かったせいもあってか、あまり何も考えずになんとなくここまでやってきてしまったところがあり、やっぱりまだまだだなあと思わずにいられませんでした。とはいってももうここまで来てしまったので前に進むしかないわけですが、皆さんの意見を聞いて私も真似してやってみようと思ったことを書いておきたいと思います。

それは、

  • 10年間の軌跡をまとめる(売上やクライアントなど環境の変化も)
  • 種蒔きはとにかく続ける(芽が出るまで3年かかるらしい)
  • 売上目標の見える化をする(定期的に眺める癖を作る)
  • 何事も3年サイクルで考える(これは不思議と共通点)

といったことです。

あとは齊藤さんの「3年後には他の人から何て紹介されたいか」という問いはブランディングのきっかけとして本質的な問いだなと思わされました。これは全員が発表するということになっていたので、いま改めてどうなんだろうと考えてみました。私はこれまで「技術者」として紹介されることが多かったのですが、これからはそれよりも「ITで困ったらアイツ」と言われるようになりたいですね。


「自立した契約者? それってどんな仕事なんですか?」

昨日、日経ビジネスオンラインにIC協会・理事長の田代さんのインタビュー記事が掲載されました。主な内容は田代さんの専門でもある労務関連の話題から、インディペンデント・コントラクターという働き方についての説明まで、非常にわかりやすく噛み砕いてお話をされています。

冒頭は多くの人に関係すると思われる「非正規社員の契約が更新され続けて5年を経過すると、その人から申し出があれば正社員にしなければならな」くなった労働契約法の改正の話題で読者を掴みます。関係するのはもちろん非正規社員として働いておられる方、そして非正規社員を雇っている方です。

しかしそれだけにとどまらず、経済のグローバル化によって今の正社員でさえも安泰とは言えない状況になってきていると指摘されています。要は誰でもできる仕事をする人になるのか、誰にも真似できないような仕事をする人になるのかという分岐点に立たされているのですね。最近は年収の二極化も話題になっています。正規であれ非正規であれ、稼ぐ人になるためにはそれなりに専門性や視野の広さを身に着け、何かに突出する必要があるということでしょう。

私も以前、ICという働き方について講演をしたことがありますが、まだまだ認知度は低い。もちろんICという言葉を知らなくてもすでにICの働き方をしていたり、会社員であってもICのマインドを持ってお仕事をされている方もいらっしゃいます。今後もリストラによる希望退職、整理解雇というのは続いていくでしょうが、もしご自分がそういった局面に立たされた時に、ICという働き方を次のステージの選択肢に含めてはいかがでしょうか。また違った世界が開けてくると思います。

まずはリンクの記事を通して読まれることをお奨めします。


「自立した契約者? それってどんな仕事なんですか?」
田代英治・インディペンデント・コントラクター協会理事長に聞く
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130621/250039/

好きなことをやって一人でも食べていくには?

今日はIC協会の月例セミナーが開催されまして、参加してきました。今回は「一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか」というテーマで、「そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか…」という書籍の著者である山口揚平氏がご講演をされました。

今回はタイトルのせいもあってか、IC協会の会員と非会員の比率が半々くらいで(いつもは会員の方が圧倒的多数なのですが)、やはり多くのICの人にとっては「俺はもう一人で食えてるし、関係ない」と思っておられるのだろうかと考えてしまいました。まあ、それは穿った見方だとしても、最初の問いかけで、参加者の中に独立していないし独立する予定もないという方が半分くらいいたのは事実です。

山口氏は活動している分野が私とは全く違うのですが、私と同い年ということもあって勝手に親近感を抱いてしまいましたし、起業家といっても非常に冷静で誠実な人柄を感じ、好印象を持ちました。同じ時代を生きてきたからかお話の一つ一つに共感でき、実は著書について全く予習もせずに参加してしまったのですが、にもかかわらず特に気づきという意味合いにおいて大変有益なお話しを聴くことが出来ました。話し方も論理的かつ哲学的だったためか少なくとも私にとっては理解しやすかったです。

山口氏に対して好印象を抱いた別の理由は、やはり起業しているのに成功体験を強調した話ではなく、むしろ失敗体験が多かったという点。また、いくつかの失敗があったにもかかわらず、ご自分の信念というか軸がしっかりしているために自然と次のステップを見出しているという点でしょうか。また調子の波があったり、悩むこともあると正直におっしゃった点も(当たり前のことかもしれませんが)好印象につながりました。

起業家のお話は、タメになる部分や元気づけられる部分もありますが、成功体験ばかりだと自分とは違う世界の人だみたいに思ってしまうところもありますよね。でも実際には悩むこともあるし、調子の悪い時もある。良い意味で開き直れるそういった謙虚さというのはこれからも忘れずにいたいと思いました。

正直なところ山口氏の話は(会社員時代はM&Aをされていたそうなので)スケールが大きくて、個人的にはまだ消化しきれていないところもあるのですが、「今一番流行っているメディアを選ぶ」というお話はそのとおりだと思いますので、肝に銘じて実践していきたいと思っています。