プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
4月19日に、AWS(Amazon Web Services)が公式ブログで、AWS初学者向けの勉強方法についての記事を公開しました。
その記事がこちら。
AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版!(2022/4/19 Amazon Web Services ブログ)
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
4月19日に、AWS(Amazon Web Services)が公式ブログで、AWS初学者向けの勉強方法についての記事を公開しました。
その記事がこちら。
AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版!(2022/4/19 Amazon Web Services ブログ)
クラウド会計のfreee株式会社が12月2日にニュースリリースで発表した内容ですが、18歳以上の働く人たちに対してインターネットで「電子帳簿保存法改正とペーパーレスに関する調査」を11月末に実施しました。
公式のニュースリリースはこちら。
freee、電子帳簿保存法改正とペーパーレスに関する調査結果を公開 施行約1カ月前においても内容を知っているのはわずか2割
https://corp.freee.co.jp/news/20211202anke-to.html
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
FRAIM株式会社が提供する文書基盤サービスLAWGUE(ローグ)が経済産業省の実証調査事業で採用されたというニュースリリースを取り上げます。
公式サイトのニュースリリースはこちら。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
1か月ぶりにシステム開発の話です。
先日SNSで流れてきた記事に触発されて
私が感じたことを書きます。
プログラムを書いたことがない人には
ピンとこない話かもしれません。
ですが、部下や外部のパートナーに
プログラムを書かせているのであれば、
是非一度考えてみてもらえたらと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
前回はドキュメントのバージョニングについて書いたので、
今回は変更履歴の話をしたいと思います。
変更履歴というのは、ドキュメントごとに
「いつ、誰が、どこを、どう変更したか」
を記録しておくページのことです。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
プロジェクトの成果物にはドキュメントが必ず含まれます。
今回は久しぶりにドキュメントの話をしようと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
世の中には手(身体)を動かす仕事と
頭を動かす仕事があります。
子供が憧れる職業というのは
そのほとんどが前者です。
後者のタイプの仕事は地味で
理解されにくいと感じています。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今回は、前回の補足です。
前回の記事には思いの外反響があり、
もう少し掘り下げた方がいいかなと思った次第です。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今回はシステム開発の話題です。
発注元からの値下げ圧力によって、
システム開発上必要な工程が
省略されることがあります。
特に省略されやすいのが
詳細設計という工程ですが、
今回はその是非について考えたいと思います。