AIに使われるな、AIを使いこなせ

本日19日はIC協会の月例セミナーが開催され、3カ月ぶりに参加してきました。本日のテーマは「未来から考えるICにとっての5年後、10年後の市場の変化(AI時代のトレンドの波に乗るICの働き方とは)」ということで、IC協会の会員でもあるニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表取締役の水野操さんが登壇されました。水野さんは「あと20年でなくなる50の仕事」という衝撃的なタイトルの書籍も執筆されており、本日はその内容も交えてお話しくださいました。

20年後というと2036年。あまりに未来過ぎてイメージしにくいですよね。今年生まれた赤ちゃんが成人する頃です。今私たちが従事している仕事はどのようになっているのでしょうか。かつて工業化がブルーカラーの職を奪ったようにAI(人工知能)がホワイトカラーの職を奪うというような話を耳にしますが、正直なところどこまでAIというかコンピュータが侵食してきているのかは誰も知りません。少なくとも想像以上にAIが進化してきているのだろうということは想像できます。

昨今でも自動車の自動運転のニュースはよく耳にします。もし自動運転が法的にも技術的にも確立されたらまさしく運転手という職業は無くなるでしょう。それだけでなく考える仕事や判断する仕事さえもコンピュータに置き換わっている可能性すらあります。つまり、たとえ今ホワイトカラーの仕事に従事していたとしても、決して安泰ではないという時代が目の前にやってきているということです。

私のような働き方をしていると特にそうなのですが、一つの仕事に固執しているとやがては仕事を奪われる(失う)ということになりかねません。しかし、職業とはそもそも何なのでしょうか。一つの側面としては日々の糧を得る手段ということになるのかもしれませんが、結局はニーズがある(=買ってくれる人がいる)から職業として成り立つのであって、ICとしては必然的にどのようなニーズがあるかを追いかけていくということになるのだと思います。

最後に水野さんはハッとさせられる問いを投げかけられました。それは「AIに仕事を奪われることはつらい事か?それは何故か?」というものでした。今の私の答えは「NO」で、それは社員を雇う代わりにAIを使えばステップアップできると考えるからです。

私は「どんな仕事をしているのか」という問いが正直苦手で、一言で答えるのは大変難しいと感じています。それでもあいさつ程度であれば「IT関連」と答えれば充分なのでそう答えるようにしていますが、必ずしもITは必須ではないよな~と思っていたりします。ITに限らず求められることに対して必死で答えていく(=課題の解決をお手伝いする)ことをここまでやってきたということなのかもしれません。個人的にはちょうど自分がやってきた仕事の棚卸をしたいなと思っていたところでしたので、今回は大変タイムリーなお話を伺えたと思っています。


みるみる商談を決めるバーの活用法

ファーストドリンクはボージョレーヌーボー

本日はIC協会の月例セミナーがあり、参加してきました。今回のテーマはいつもとちょっと変わっていて、「みるみる商談を決めるバーの活用法」ということで実際に渋谷にあるバー「Leemie’s」を会場にして開催されました。たまにはこんなセミナーもいいですよね。講師はもちろんバーLeemie’sのマスターでありバーテンダーの高橋さん。お酒やバーの歴史に始まり、ビジネスでバーを活用するときの注意点についてご講演をされました。

バーが会場ですのでもちろん飲みながら話を聴きました。しかも今日は11月の第3木曜日。つまりボージョレーヌーボーの解禁日。参加者の皆さんで美味しくいただきました。最初はプライベートでの利用を想定して、入店から始まり、メニュー選びやおかわり、そしてお会計に至るまでの各局面における留意点を教えていただきました。尚、高橋さんは北海道のホテルで20年以上バーテンを勤めてきただけあって経験談もリアル。ちょっとした成功体験や失敗談もあり、終始和やかな雰囲気で進行しました。

これまで何気なく利用してきたバーにもやはり一般的なマナーだけではなくビジネスならではの留意点というのも有り、それは大変勉強になりました。まだバーで商談するというような機会は残念ながら無いのですが、これならいつでもバーをセッティングできるなと思いました。いつかホテルのバーで商談を決められたら、それは格好良いですね。


会社員とIC(インディペンデント・コントラクター)の間

本日はIC協会の月例セミナーがあり、参加してきました。テーマは「どうつくる『好きを究める協働型組織』」ということで、プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役の秋山進氏がご講演をされました。秋山さんは知る人ぞ知るIC協会の初代理事長で、現在もIC協会の顧問をされています。久々の秋山さんの登場とあって、参加者もいつもより多めでした。

雑談レベルでは「秋山さんは、自らICではなくなった」というような批判めいたご意見を耳にすることもあり遺憾に思っていたのですが、今日のお話を伺って「全然そんなことは無い。むしろ秋山さんはやっぱりICだ」という確信を抱きました。

とはいうものの、今日のテーマはICというよりは、ICが「第3の働き方」だとすると「第4の働き方」とでも言いましょうか。ICというのは自立していてオールマイティに何でも自分で出来ちゃう人というイメージがありますが、そうではなくてやらせればすごく出来るんだけれどオールマイティではない、良い意味でオタクっぽい人にフォーカスしていました。事実、秋山さんは現在そういう方々を個人事業主あるいは法人としての契約を結びながら束ねておられます。これはIC協会を立ち上げたとき以上にチャレンジングなことだと思うのですが、使命を持って活動をされています。

独立というのは元々コンサルティングとか営業とかをされていた方にとっては何も難しいことは無いのですが、技術職や専門職でやってこられた方にとっては営業や集客といった面で壁にぶつかることが多く、私もどちらかというと後者なので今日のお話には膝を打ちました。実は私も常々こういった個人事業主や一人会社の方々と協業できたらどんなに良い事かと思い巡らしていたからです。

本当の意味で独立独歩なICにとってはIC協会という組織も不要で、でも私みたいに出来ることに偏りのあるICにとっては、IC協会という組織にサポートしてもらいたいという気持ちは少なからずあるだろうと思います。もちろん中には「ICとはこうあるべき」という高い基準をお持ちのICもいらっしゃいます。ですがそれは少なくとも秋山さんが想定しているIC像ではない。もっと気楽にゆるくやれるICのスタイルを垣間見た気がしました。具体的なことについては追々書きます。

まだ消化し切れていませんが、このことについては考えを深めていきたいと思います。


エキスパートではなく、プロフェッショナルに

本日はIC協会のセミナーがあり、久しぶりに参加してきました。今回の講演はIC協会理事長の田代さん。テーマは「私のIC論~収益安定化の道のりを振り返り、今後を展望する~」でした。私は田代さんのお話を何度か聴いていますので、そういった意味ではサプライズなお話はなかったのですが、大儲けしているわけでもなければ苦しくもない、そんな安定したICライフを送っておられるその秘密を改めて総括してくださいました。田代さんの考え方で共感しているのはエキスパートではなくプロフェッショナルたれということ。その中で今日学んだことは、エキスパートだと顧客は必ずしも満足しないということでした。少なくともどんな球でも打ち返せる守備範囲の広さは必要ですね。

ICという働き方と安定収入というのは業種・職種によってはなかなか両立の難しいテーマでもあります。ICとして働いたからと言って全てが田代さんのように実践できるわけではありません。こういったセミナーでタメになるお話を伺っても、ではそれをいかに自分に適用するかということは、誰にお願いするでもなく自分で取り組んでいかなければいけない問題であるのです。

今日のセミナーの参加者のある方から、よくICとしてやっていけますねといった言葉をかけられました。なるほど、私が田代さんや諸先輩方の働きぶりを見て一種の憧れや驚きをもって見ているように、ICでない方からすると少なくともICとして数年の実績を持っている人に対しては同じように賞賛というか驚嘆の思いで見ておられるのかもしれません。

いずれにせよ、今回のセミナーを終えて感じたことは、やはり多忙な折にも人と交流する時間を作ることは必要だなということ。そういった何気ないことの積み重ねがICとしての活動を支えることにつながるのだなということです。私自身も調子に波があるので、いつもいつも外に向けて活動できるわけではありません。時には内にこもって思索と自問を重ねる時間も必要です。ましてそういった時間すら取れない日々が続いた後は特にそう感じます。ですので無理せず自分のペースで、ただし危機感を持って過ごして参りたいと思います。


社員を雇うべきか、雇わざるべきか?

昨日24日はIC協会の月例セミナーがあり、久しぶりに参加してきました。テーマは「ICから『社員を雇う』タイミングとは?そして、その陥りがちな落とし穴」というものでしたが、今回は少人数だったので全般を通して参加者同士の活発な意見交換ができました。去年「案件確保と料金設定」というテーマについての講演がありましたが、その続編という位置づけだとのことです。

初めにアイスブレイクとして参加者全員がそれぞれ「どんな話を聴きたいか」という点について順番に発言しました。参加者の中には社員の雇用を検討したことのある方だけでなく、過去に実際に社員を雇用されていた方もおり、序盤から生々しい話になりました。ですので、アイスブレイクを終えたばかりの段階で「もう結論は出てるよね」といった雰囲気になりました。

私は法人化してから「会社を大きくしないのか」とか「社員を雇わないのか」といった質問をされることが増えてきました。やはり「会社経営」という言葉の持つイメージがそういったものなのでしょう。ただ、何も考えずに社員を雇うというのはあまりにもリスキーで、社員を雇うべきかどうかというのはきちんと考えておきたいものです。また、一人で捌ける仕事量には限りがありますので、例えば多少大きな案件に取り組みたいと思った時、社員を雇った方がいいのか、協業という形態でチームを組んだ方がいいのかは悩むところです。そんな背景もあって私は参加しました。

講演者の実体験、また参加者の実体験を聴いている中で、社員を雇うことのメリット及びデメリットの比較があったのですが、どう見てもデメリットの方が大きい。少なくともデメリットの穴を埋めるほどのメリットはなさそうに思えました。別にIC協会のセミナーだからそういう結論になったのでは必ずしも無いと思いますが、クロージングでの参加者の感想を聴く限りでは皆さん同様の思いだったようです。少なくともICとして活動している人は一人で好きなように仕事をしたいからICになったというケースが多いはずなので、社員を雇って別の制約に縛られるくらいなら一人のままでいた方が良いというのは自然な思いではないでしょうか。

仮に社員を雇うとしても、今一人でやっている仕事を拡大していくということではなく、全く別の新しい事業を立ち上げて、初めから従業員を雇うという前提でビジネスを構築していく時ではないのかなと思いました。もちろん、そんな時が来るのかどうかは定かではありません。しかし、そのような心の割り切りができたことは大変有意義でした。

今年を振り返り、来年の目標を

今日は私が加入しているインディペンデント・コントラクター(IC)協会の忘年会に参加してきました。

私が座っていたテーブルにて「ビジネスパートナー(BP)をどのように見つけるか」というテーマを投げかけてみました。裏返すと「どのように自社をBPとして見つけてもらうか」というテーマとも通じるものがあるようですね。

何故私がこのような問いかけをしたかというと、新しいことをしようと思ったときに、自社だけでは力不足であった場合に、やはり頼れるBPの存在が必要になるのではと思っているからです。

議論を交わしているうちに思わされたことは、弊社はまだ事業内容を充分にアピール出来ていないということです。言うなれば「分かる人には分かる」というレベル。これではBPどころの話ではないなと。また、それが出来れば、反対にどの会社あるいはどの人が、どんなことが得意であるのかという事を把握して、弊社のニーズにマッチするパートナーを探すフェーズに移行できるのではないかと。

私自身はこれまでも充分に発信してきたと思っていたけれど、人柄とか考え方とか、そういう人間性の部分しか理解してもらえないような内容ばかりだったと思います。人間性も大事だけれど、BPとして見てもらう為には、少なくともビジネスの領域で弊社の強みは何か、得意分野は何かという事が分かるような内容でなければならないということを再認識しました。

もっと、普段どういった仕事をしていて、例えばITの支援といっても具体的にどんなことをしているのかということを、こまめに発信していく必要があると感じました。現実を目の当たりにして愕然としましたが、見方を変えれば、これで一つ来年の目標が出来たわけです。それだけでも今日の忘年会に参加して良かったと思います。

IC協会には今年も大変お世話になりました。来る年も、より活発に参加していきたいと思います。

人事の仕事は正しく評価されているか

今日はIC協会の2月度セミナーが開催され、参加して来ました。今回のテーマは『今、人事の世界で何が起こっているのか?』ということで、IC協会理事長の田代さんがご講演をされました。私は昔は「人事」というと「人事異動」のイメージしかなくて、まるで人材配置の全権を握っている部門であるかのように錯覚していましたが、そうではなく、ちゃんと採用とか教育とかあるいは給与計算みたいな細かい事まで面倒を見てくれる正に縁の下の力持ちなんですね。話を聞いているうち、人事部門は実はちゃんと評価されていないんじゃないかと私は感じました。

田代さんは人事畑では私の知り合いの会社の人事制度改革を推進されたほど実績のある方で、人事の世界とはまったく無縁の私にも分かりやすく近年のトレンドを解説して下さいました。10年一昔とは言いますが、10年も経つと人事に求められていることも移り変わっている。もちろんその変遷の中で相変わらず課題であり続けていることもあるのですね。いろいろお話を伺っていくに連れて、人事というお仕事に、自分が思っていた以上に魅力を感じました。

今日の参加者の中にも人事を専門として活躍されている方がいらっしゃいましたが、同じ人事を専門としていてもどういった層をクライアントにしているかという着眼点が異なっていて面白いなと思いました。一方で自分の事を振り返った時、ちゃんと絞りきれていないな、ブレているなという思いもよぎりました。もちろん完全に絞りきる事は難しいと思います。でも狙う方向によって戦略も変わってくる。私はITの分野で育ってきましたけれど、いわゆるIT屋とは趣が異なるなと思っています。ITといっても技術寄りではなく、IT人材の育成とか、ITリテラシの向上とか、人のためのIT活用とか、そういった切り口で活動して行きたいと思っています。そう考えた時、今日の人事の話とは無縁ではないなと感じたのでした。

たとえばIT人材の育成ということをテーマとした時、情報システム部門にかけ合うべきか、人事部門にかけ合うべきかといった疑問が生じてきます。そしてそれには画一的な答えは無く、おそらく会社における人事部門の位置づけによって変わってくるのだろうと思います。人事というのは会社の中でも間接部門に当たりますので、人事部員そのものの育成にパワーが割かれ難くなっているとか、会社によってきちっとしようと人材を補強する会社と、コスト削減のために少数精鋭でこなしている会社と二極化しているというお話がありました。このことについてはもう少し自分自身で考えていきたいと思います。


田代さんは最近若手の人事担当者向けの書籍を出版されました。

Facebookに見出せるビジネス面での可能性とは?

日が変わってしまいましたが、昨日(20日)はIC協会の1月度セミナーが開催され、参加してきました。今回のテーマは『今大注目のソーシャルメディアFacebookで何ができるか?』ということで、株式会社コムニコの代表取締役 林雅之さんが講演されました。日本でも遅まきながらユーザーを増やしつつあるFacebookをビジネスに活用している事例を紹介して下さいました。

林さんは具体的にはFacebookやTwitterなどを使ったマーケティングやブランディング支援を企業向けにされているそうで、Facebookの実物を操作しながら、機能の紹介およびその機能を使って出来ることの実演を行って下さいました。やはり驚いたのはサイトを運営していくために必要なアクセス統計の機能や、簡単に広告出稿できる機能が標準で搭載されているという点でした。しかも広告はプロフィールの属性を基に、特定の層だけに表示させることが可能なのです。こういうのは特にビジネスで利用することを考えている人にとっては嬉しい配慮ですよね。

ファンページという機能の紹介もあり、これがなかなか面白い。何が面白いかというと、これはFacebookというプラットフォーム上に作成するウェブサイトですね。しかもCMSとしての機能が充実していて、自前でサーバーを立ててCMSを構築するより維持管理のコストも抑えられそうです。そして企業やブランドのオフィシャルかそうでないかという区分があるという点もよく練られている。FacebookのPV数がGoogleを超えたというのも頷けます。

Facebookは以前から気にはなっていたのですが、正直なところこれまであまりアクティブでなかった種々のSNSがあり、更にもう一つ加えるのか…という気持ちから登録を躊躇(ためら)っていました。ただ、これまで知らなかったFacebookの側面を知る事が出来、某SNSではやりづらかったビジネスへの活用という発想ならば試してみる価値はあるのではないかということで、帰宅してから早速登録してみました。(まだほとんど書いていませんが)

あと、Facebookは実名登録と一人1アカウントの原則で運営されているというお話を伺ったのですが、それは将来に渡って是非貫いて欲しいなと思いました。というのも某SNSも私が登録した時は皆さん実名だったのに、いつの間にか実名を控えるように方針が変わってしまい、それが残念でならなかったからです。実名での参加は実社会と同じ、トラブルも起こり得る。匿名にしたからといってトラブルが根絶できるわけではない。少なくとも皆が実名で参加できるコミュニティが1つは存在し続けて欲しいと願って止みません。


「捨てる!」技術は単なる生活の知恵にあらず

今日はIC協会の12月度セミナーが開催され、参加してきました。テーマは『「捨てる!」技術2010-SOHOオフィス編』ということで、家事セラピストとしてご活躍されている辰巳渚さんがご講演をされました。辰巳さんといえば、10年前にベストセラーになった『「捨てる!」技術』の著者としても有名ですよね。その著者から直接生の声を聴けるということで楽しみにしていました。辰巳さんによると、捨てる…のブームは直ぐ終わるだろうと思っていたそうです。でも10年経っても解決されていない。実際今年も「断捨離」(だんしゃり)なんていうのが流行ったりしましたよね。

セミナーの構成は最初の30分で自己紹介&イントロダクション。残りの時間で2班に分かれてのワークショップを行いました。自己紹介では、辰巳さんが現在行っている活動について、具体的な事例を交えながらお話ししてくださいました。ワークショップでは、各自が家庭やオフィスで片付けたくて気になっている場所を一つ選び、その様子を絵と文章で記述し、グループ内で発表し合います。そして他の人の発表を聴いて気になった点を抽出して、そのキーワードを付箋紙に書き出して共有して行きます。それをKJ法を使ってグループ化して分析をしていきました。最後は時間が足りなくて分析し切れませんでしたけど、それぞれの班がそれぞれの結果を発表しあい、最後に辰巳さんからの総評と参加者からの質疑応答という形でお開きになりました。

辰巳さんは本を書くことよりも講義をすることよりもワークショップに重点を置いているそうです。というのも、ワークショップは体験型の学習ということで、自分の中から答えを導き出そうとするプロセスであり、当たり前の原理原則を自分の中で納得するプロセスだからとのことです。今の若い方はすぐ結論に飛びつく。でも結論に至る紆余曲折を経る事が、人の力――特に考える力を伸ばしてくれるのだということを改めて認識させられました。

最初期待していたのとは異なり、予想に反して人間の本質に迫る内容だったので大変勉強になりました。後半の講義は時間の都合で省略されてしまったので、ぜひ続きを聴きたいと思います。辰巳さんはあちこちでワークショップを開催されているそうですので、機会があれば皆さんもぜひ参加してみて下さい。


辰巳渚オフィシャルサイト
http://www009.upp.so-net.ne.jp/tatsumi/index.html

ICの直面したトラブル、失敗体験に学ぶ

今日はIC協会の11月度セミナーが開催され、参加してきました。テーマは『ICの直面したトラブル、失敗体験に学ぶ』ということで、事前にIC協会の会員向けにアンケートを実施、その結果およびコメントを紹介しながら参加者同士でディスカッションを行いました。

最初にアンケートの依頼が来たときには、「はて、ここで言う失敗ってどういったことを指すのだろうか」と考えてしまい、回答までに日数を要したのですが、いざアンケートの設問を開いてみると選択式となっており(自由記入欄もあり)、私自身が考えていた失敗のイメージとは異なり、契約上のトラブル、料金の回収、健康管理など「なるほど、ICってそういうトラブルに直面する可能性はいつでもあるよな」と思わされたのでした。

また、今日のセミナーに参加して感じたことは、ICって人それぞれであり、その人によって抱えている悩みも違うんだということ。ICに共通の特性というのはあると思いますが、だからといって単にICという言葉で括ってしまうと見えて来ない部分があるんだなということです。

紹介された失敗体験の中にはスキルを向上させることによって解決あるいは回避できるものもあれば、自分の力ではどうすることもできない種類のものまでありました。でも、ICの方々って自己責任と言うか他人のせいにしないので、ある人にとっては失敗と思われることでもそれが失敗だとは捉えていないという意見もありました。ICとしてやっていくにはトラブルとうまく折り合っていくメンタル面でのタフさも要求されるんですよね。

今日も大変勉強になりました。