クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
最近、職場の人間関係が深まってきているのを感じています。仲良くなった人とランチしたり、夕飯を食べに行く機会があったり、フリーアドレスでたまたま隣に座った人とも冗談を言えたりするようになりました。
Read the rest of this entry »
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
最近、職場の人間関係が深まってきているのを感じています。仲良くなった人とランチしたり、夕飯を食べに行く機会があったり、フリーアドレスでたまたま隣に座った人とも冗談を言えたりするようになりました。
Read the rest of this entry »
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理技術者試験において、2023年度から基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験の2区分を通年実施すると発表しました。
公式のニュースリリースはこちら。
基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を通年試験化~試験時間の短縮、プログラミング的思考力の重視など出題形式・出題範囲も変更~
(2022/4/25 独立行政法人情報処理推進機構)
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
先月行われた大学入学共通テストで、試験時間中に問題が外部に流出したという事件が発生しました。今回はこのニュースを取り上げ、カンニングを防ぐ手立てを考察してみたいと思います。
ニュース記事は様々なメディアに掲載されていますので、代表的なものを一つリンクしておきます。
電子機器進化に対策追いつかず 後絶たぬカンニング(2022/1/29 THE SANKEI NEWS)
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
1月7日に、デジタル庁が「教育データ利活用ロードマップ」なるものを公開したという話題を取り上げます。
デジタル庁のお知らせはこちら。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
先月6月の15日、セガ公式のSEGA TECH BLOGに、社内での勉強会用の資料が無料で公開されました。これは、セガの公式ツイッターでもシェアされていて、3万件以上「いいね」がされているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
先日6月7日に TECH+ に掲載されていた記事ですが、プログラミング言語のランク付けを行うTIOBEインデックスの2021年6月版が公開されまして、第1位がC言語だったんですけれども、第2位がPythonで、1位との差がごくわずかだったということです。
ニュース記事はこちら。
Pythonが1位のC言語に僅差、TIOBEプログラミング言語ランキング
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
人の配置は適材適所が良いと言われます。
また一方で、長期的なことを考えれば
人材の教育・育成もまた必要なことです。
ところが、適材適所と教育・育成が
真逆のことをやろうとしているということが
あまり意識されていない気がしています。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
今月に入って子供たちの学校生活が徐々に始まりまして、
今日から分散登校でも分散授業でもない
本当に今まで通りの学校生活がいよいよ始まります。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
公立学校の一斉休校が3月に始まって
早くも2か月が経過しました。
我が家にも小学生が二人いますが、
流石に飽きてきたようで
早く授業が再開されることを望みます。