「図解 使える失敗学」畑村洋太郎 著

IT業界で仕事をしていると、様々なことが技術的な問題として片づけられやすいのですが、実際には人の問題であり、突き詰めると組織の問題だったということが往々にしてあるものです。担当者によってスキルはばらつきがあると思いますが、個々の担当者はレベルが高いのに失敗が起こるとしたらそれは組織の問題と捉えて良いだろうと考えています。

多くの場合に失敗は現場で顕在化するため、組織は現場の問題として片付けたがる傾向がありますが、もし問題の根っこがプロセスや組織にあるとしたら、現場の問題、個人の問題として扱っている限りは失敗は無くならないでしょう。それ以上現場の担当者を責めても励ましても効果は上がらないと考えるべきです。

「失敗学」といえば元々は製造業界や建築業界で発生した事故の分析というイメージがありますが、今ではそこに留まらず幅広く組織で発生するトラブルを分析されているようです。本書は、失敗学を紹介する本ではなく、そんな失敗学の研究の成果を個人レベルで実践できるようにアレンジされたものです。見開きで右ページの本文と左ページの図解がセットで1つのトピックとなっており、読み進めやすく構成されています。

大まかな章立ては次の通りです。

  1. 失敗との向き合い方(個人レベルでの)
  2. 失敗の発生原理と知識化
  3. 失敗からの学び方(失敗を成功に変えるには?)
  4. 失敗学を組織に応用する方法

こうして見ると、最初は確かに個人レベルの話なのですが、最後は組織レベルの話になっています。担当者一人一人が担当者としてスキルアップすることが、必ずしも組織としてレベルアップすることと等価ではなく、行きつくところは組織レベルでの取組みが必要だと理解しました。本書にもあるように「組織としての失敗対策はトップダウンしか為し得ない」ということです。

失敗についての情報はどうしてもネガティブなものとして捉えられ、蓄積や活用が進みにくいものです。特にトラブルの直接的な引き金になった担当者であれば尚更だと思います。そういうこともあり、組織のトップが率先して現場の失敗情報を吸い上げ、それをまた各現場に下ろして組織全体に行き渡らせるといった取組みが必要なのだと考えています。


書名:図解 使える失敗学
著者:畑村 洋太郎
発行:中経出版/2014年7月31日
ISBN:978-4-04-600238-9

情報処理技術者試験・受験者としての総括

この年末に向かって目まぐるしい毎日を過ごしている中、この秋に受けた情報処理技術者試験の結果が18日に発表されたそうで、遅ればせながら先ほど確認したところ合格していました。おかげさまでこれにて論文試験はアガリです。なので、ここで情報処理技術者試験への受験者としての取組みを総括したいと思います。

今回受けた区分はSA(システムアーキテクト)で、実は3回目の受験でした。1回目は平成17年秋のAP(アプリケーションエンジニア、SAの前身)で、準備不足もあり論文もうまく書けなかったという記憶しかありません。2回目は平成24年のSAで、ここでもシラバスで定義されている人材像をうまく掴めずに論文もフォーカスがぼやけてしまったかもしれないと感じています。そういう意味では今回はそこを外さずに書き切ったという手応えがあったので、たとえこれで合格しなくても論文試験は終わりにしようと考えていたところでした。

試験制度や試験への個人の取組みついて賛否があることは承知していますが、新しい分野を学ぶ上でとりあえずの目標設定として利用するのは良いと思います。皆さんの中には会社からの奨めであるいは半強制的に受験している人もいらっしゃるでしょうし、合格すれば会社の給料が上がるあるいは一時金が出るから受験しているという人もいらっしゃるでしょう。もちろん、履歴書を飾るためだったり自己研鑚や試験そのものが目的の方もいらっしゃると思います。

私自身も振り返ってみると初めて情報処理試験を受けたのが平成16年の春(国の試験だとどうしても和暦になってしまいますね)でした。会社員時代には全く資格に無関心であったのですが――というのも、医者や弁護士と違って資格で仕事をするわけではなく、あくまでも実力勝負の業界ですので――独立したばかりで経歴といってもタカが知れている者に対してはどんな資格を持っているかぐらいしか見てもらえるところが無いという現実もあり資格試験に取組むことにしたのでした。

私の場合は「こういう仕事をやりたいからこの資格を取る」という取組み方よりも「こういう仕事をやったからこの資格は取れる」という側面の方が強かったせいもあり、全区分を制覇しようという気持ちにはなれませんし、試験に取り組むことで自分の弱点も分かったので、3回受けてダメだったものは無闇に前進するのではなく一旦棚上げするようにしています。来年春の試験で最初の受験から十二支も一回りすることですし、そろそろ未知の分野に手を出して、アイデアの幅を広げていく事を考えていきたいと思います。