組織として成果を出せるようになるためには?

7日にJSDG(日本システムアドミニストレータ連絡会)の第36回東京ミニ研修会が開催され、参加してきました。私自身は半年振りの参加です。発表者はY2研究所の吉田裕美子さん。タイトルは「どう違うの? 外資系企業の情シス・シスアドの仕事」、テーマは「日・米『良いとこ取り』で考える、シスアドのためのリーダーシップとチーム力」という内容でご講演を頂きました。

リーダーシップについての話は別のエントリに書くことにしますが、日本において典型的な外資系企業、特にアメリカ企業の日本法人のイメージというとどんな感じでしょうか。外資系企業で働いた経験のある知人によると、社員ごとに役割分担が明確で、自分の仕事だと認識していないことについては協力せず、社員同士が足の引っ張り合いをし、また、社員の入れ代わりが激しく、多くの人が腰掛けのつもりでいて、給料は高いが帰属意識は低いのだそうです。

吉田さんの話ではこれらに加えて、明確なJob descriptionがあり、成果にコミットする仕事のやり方をし、人選はトップがコストパフォーマンスを考えて行うのだそうです。この考え方の根底には一人ひとりが高い成果を出せば、組織全体の成果が高くなるという発想があります。しかし、それがうまくいくこともあるでしょうが、たとえそうだとしてもそれは長続きしません。一方で、日本企業の良いところを取り入れた外資系企業もあり、そこでは社員同士が協力し合ってチームとして成果を出すため、人が辞めていかないのだそうです。こちらの考え方の背景には、個人ではなくチームとして成果を出すということを意識している点。そのために銘々の強みを組み合わせるようなチーム作りが行われているとのことです。

面白いと思ったのはこれだけ明確に両極端の会社がある一方で、どちらともつかない会社があるということ。これは成果主義を取り入れている会社に多いのではないかと思いますが、人事制度には業種によって向き不向きがあるようで、多業種に事業を展開していながら画一的な制度を敷いている会社はそういった制度疲労を起こすケースがあるのではないかと感じました。

じゃあ結局どちらのタイプがいいのさ、という話ですが、これは人それぞれ好き嫌いもあるので一概にどちらが優れているということではないのですね。自分がどちらのタイプの組織で働きたいかという問いを自分に対して発してみましょう。そして、後者のタイプの組織がうまく機能するための秘訣が「リーダーシップ」なのだと理解しました。



関連記事

プロマネの右腕

クロスイデアでは、新サービス・新ビジネスの 立上げや計画を中心に
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。

新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html

YouTubeにて動画配信中!

プロジェクトマネジメントのノウハウを
YouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。

Comments are closed.