たったこれだけ!コンピュータ・プログラムの構成要素

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

AI(人工知能)や機械学習の流行で
学校でのプログラミング教育必修化の波が来て、
プログラミングというものに対する関心が
ますます高まってきていると感じます。

今回はITに詳しくない管理職の方向けに
コンピュータ・プログラム(以下、プログラム)というものの概念を
ざっくり解説したいと思います。

Read the rest of this entry »

詳細設計か デバッグか

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回は、前回の補足です。
前回の記事には思いの外反響があり、
もう少し掘り下げた方がいいかなと思った次第です。

Read the rest of this entry »

詳細設計は実施すべきか

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回はシステム開発の話題です。
発注元からの値下げ圧力によって、
システム開発上必要な工程が
省略されることがあります。

特に省略されやすいのが
詳細設計という工程ですが、
今回はその是非について考えたいと思います。

Read the rest of this entry »

開発環境でのエラーは軽視すべきでない

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

システム開発において、
製品版としてリリースするまでに
様々なエラーに対して出会いと別れを繰り返します。

Read the rest of this entry »

欠点を克服する逆転の発想力

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

先日、逆境におけるマイナス面を
プラスに転化した例が報道されました。
面白いと思ったのでご紹介します。

Read the rest of this entry »

セキュリティ診断で防げない事故

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

前回前々回と、
7payのセキュリティ事故を取り上げましたが、
今回はもう一つの側面を取り上げたいと思います。

特に前々回の記事について
タイムリーな話題ということもあってか
予想以上に反響があり少々驚いています。
それだけ皆さんの関心が高い
ということなのかもしれません。

Read the rest of this entry »

開発手法が事故の原因になりうるか?

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

7payのセキュリティ事故については
関心をもって経過を見守っていますが、
そんな中、SNSを見ていたら
事故の原因が「ウォーターフォール」だ
と断言している記事が目に飛び込んできました。

Read the rest of this entry »

7payのセキュリティ事故に思うこと

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

先週7月1日にサービスインした
QRコードによる決済サービス「7pay」が
早くも不正アクセスによって
数千万円もの被害を出す事故を起こしました。
関連して思うところを書きたいと思います。

Read the rest of this entry »

テスト工程の生産性を高める障害レポートの書き方

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回はシステム開発に関連する話題です。

皆さんはマネージャの立場で
実際にプログラムを書くといったことは
無いかもしれませんが、
部下やベンダにテストを実施させたり、
あるいはご自身がテストに協力する
といったことがあるかも知れません。

Read the rest of this entry »

手戻りを認めないプロセスに未来はあるか

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回は開発プロセスのお話です。

10年以上も前から
ウォータフォール型開発の欠点が指摘され
アジャイル型開発が多く実践されてきていますが
未だに旧来のウォータフォール型開発に
固執している現場があるというのは残念なことです。

Read the rest of this entry »