この週末10月5日と6日とでJSDG(日本システムアドミニストレータ連絡会)の全国大会が開催され、参加してきました。全国大会というのは毎年開催されているものなのですが、実行委員は持ち回りというか「手挙げ制」で、開催場所も毎年変わっています。今年は横浜。もっと言うとテレビ神奈川のイベントスペースを借り切って行われました。
この記事のタイトルにもつけた「明後日を見ているか」というのが今回の大会のテーマです。この変化の速い時代に明日を見ていては遅すぎて、さらにその先を見ていないとダメだよねというコンセプトです。
1日目、メインセッションの1つ目はJSDG会員の山中吉明さんによる講演で、他社に真似されにくいビジネスモデルをいかに築いていくかというテーマで実例を交えながらお話しくださいました。JUAS(日本情報システム・ユーザー協会)のアドバンスト研究会において、競争優位を確立するためのフレームワークを見つけるという研究をされており、どのようにイノベーションを起こせばよいかというヒントを頂きました。
メインセッションの2つ目はJSDG会員の関尚弘さんと、今回のゲストでケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズからお招きした白川克さんによる講演で、「反常識の業務改革(プロセス・イノベーション)」というテーマでお話しくださいました。このお二人は「プロジェクトファシリテーション」という書籍の著者でもあり、特に今回は白川さんのお話を直接聴くことができるということでとても楽しみにしていました。
関さんは「プロジェクトファシリテーション」にも書かれている内容からお話しくださり、一方、白川さんは「業務改革の教科書」という本を出されているのですが、そこにも書かれている内容から一部をお話しくださいました。ポイントは、一部の方にはODSCと表現した方が早いのかもしれませんが、プロジェクトの「背景・目的・ポリシーを明確にする」ということ。これらの共有が重要であるということを再認識しました。
関さんのお話は実は何度も聴いているのですが、何度聞いても新鮮で毎回心を動かされる何かがあります。コンサルタントとそのクライアントとが、仲間意識を持って同じゴールに向かってプロジェクトをドライブしていく様を見せつけられると、私もそのような関係をお客様と築いて仕事をしていきたいと思わずにはいられません。
白川さんのお話も、ちょうど私自身が興味を持っている内容にマッチしていたため、何度も何度も大きく頷いてしまいました。プロジェクトの立ち上げのタイミングでいかに良いコンセプトを作るかということ。良いコンセプトを作れば関係者の考えに刺さり、結果としてそれがパラダイムシフトを生み出すということでした。
また、良いコンセプトを作るためには、すぐに答えが見つかるというものではなく、正解の無いドロドロとした話を根気よく語り合うのが秘訣だとか。「コンセプト」という言葉についても、これまでなんとなくしか意味をとらえていませんでしたが、「本質」と訳すと分かりやすいですね。白川さんの講演もとても刺激になりました。「業務改革の教科書」を早速購入しましたので、読んでみたいと思います。
関連記事
プロマネの右腕
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。
新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html
YouTubeにて動画配信中!
プロジェクトマネジメントのノウハウをYouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。