一昨日19日にJSDGの中部研修会が開催され、参加してきました。今回は例年開催している長良川の鵜飼いとセットになっている研修会で、石金という旅館の一室を借りて行われました。(もちろんその旅館に宿泊します。)今年で5回目とのことですが、私は去年が初参加で今回は2回目の参加でした。
研修会では鵜飼船の船頭である平工顕太郎(ひらく・けんたろう)さんを招いて、インタビュー形式で鵜飼の話やこの世界に入ったいきさつなどを伺いました。船頭というのは簡単な仕事に見えて細かい気遣いを求められ、最初は厳しい指導を受けたそうですが、自分の舟を持つようになった頃からそういうのは徐々に少なくなっていったそうです。何より船頭としてのスキルは教わって覚えるものではなく、実際にやって解ることが大事なのだとか。差し詰めITの世界で言ったら自分のサーバーを持つようなイメージでしょうか。また、地元を一旦離れて外から眺めて見た方がその良さを再認識しやすく、仕事に対するモチベーションもより高まるようです。川と共に生きる覚悟を決めた男の姿をまざまざと見せつけられました。
平工さんは来月から木製の漁船に観光客を乗せて「結の舟(ゆいのふね)」という体験型ツアーを始めるのですが、私も企画に携わっていて、翌日、他のスタッフと共に体験乗船してきました。最終チェックを行いたいとのことで駆り出されたのですが、情報システムで言うところのユーザーレビューあるいは受入テストに当たるでしょうか。例えば、流れの静かなところで手ほどきを受けながら操船の体験をしたり、平工さんが日頃から漁で使っている網を投げる体験をしたりといった内容です。操船も竿がなかなか川底に刺さらず(川底の石の表面を滑ってしまう)、投網もうまく網が広がらずに束のまま放り投げてしまったり、「なるほど覚えると分かるは違うんだな」ということを改めて学びました。
川には危険がいっぱいあり、先日も小学生が事故に遭ったりして怖いと思う方も多いと思いますが、危険だから近づかないという対処は却って対象をブラックボックス化してしまいます。それよりは具体的にどのような危険があり、どのように対処すればよいかということを学んだ上で遊ぶことが大切かなと思います。河原を歩く時に転倒事故が多いそうなのですが、転倒しないためには浮石を踏まないようにするとか、今回ライフジャケットを着用したのですが、流された時には立ち泳ぎしないでラッコのように浮いて頭を川上に向けて流れに任せるなど、話で聴いただけでは分かりづらいことを体験を通して学ぶことができます。
尚、この体験ツアーは対象を小学1年生以上をとしたいとおっしゃっており、この夏休みに岐阜方面に行かれる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。この事業を通してより多くの人に川に親しんでもらいたいと思うのと同時に、平工さんの今後のご発展とご活躍を願って止みません。
結の舟
http://yuifune.wix.com/yuino-fune
関連記事
プロマネの右腕
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。
新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html
YouTubeにて動画配信中!
プロジェクトマネジメントのノウハウをYouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。