プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
1か月ぶりにシステム開発の話です。
先日SNSで流れてきた記事に触発されて
私が感じたことを書きます。
プログラムを書いたことがない人には
ピンとこない話かもしれません。
ですが、部下や外部のパートナーに
プログラムを書かせているのであれば、
是非一度考えてみてもらえたらと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
1か月ぶりにシステム開発の話です。
先日SNSで流れてきた記事に触発されて
私が感じたことを書きます。
プログラムを書いたことがない人には
ピンとこない話かもしれません。
ですが、部下や外部のパートナーに
プログラムを書かせているのであれば、
是非一度考えてみてもらえたらと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
プログラムを書いたことがない人には
ピンとこない話かもしれません。
ですが、部下や外部のパートナーに
プログラムを書かせているのであれば、
是非一度考えてみてもらえたらと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
AI(人工知能)や機械学習の流行で
学校でのプログラミング教育必修化の波が来て、
プログラミングというものに対する関心が
ますます高まってきていると感じます。
今回はITに詳しくない管理職の方向けに
コンピュータ・プログラム(以下、プログラム)というものの概念を
ざっくり解説したいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今回は、前回の補足です。
前回の記事には思いの外反響があり、
もう少し掘り下げた方がいいかなと思った次第です。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今回はシステム開発の話題です。
発注元からの値下げ圧力によって、
システム開発上必要な工程が
省略されることがあります。
特に省略されやすいのが
詳細設計という工程ですが、
今回はその是非について考えたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
システム開発において、
製品版としてリリースするまでに
様々なエラーに対して出会いと別れを繰り返します。
ITコーディネータの吉田聖書です。
毎年春と秋に実施されている
情報処理技術者試験。
――ITに関わる人なら
自発的な動機か、あるいは
会社から言われてシブシブかを問わず、
一度は受けたことがあるでしょう。
ITコーディネータの吉田聖書です。
先週7月1日にサービスインした
QRコードによる決済サービス「7pay」が
早くも不正アクセスによって
数千万円もの被害を出す事故を起こしました。
関連して思うところを書きたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
2020年度から、小学校で
プログラミング教育が始まるということは
既にご存じの事と思います。
しかしその目的が正しく理解されているでしょうか。