のど元を過ぎ、熱さを忘れてしまわないうちに…

今回の震災、特に津波の被害の映像は何度見ても悲劇的です。「映画を見ているようだ」と形容している人もいます。

さて、この東日本の太平洋岸を襲った大津波ですが、ふと、10年近く前に読んだある本の事が頭をよぎりました。それは畑村洋太郎氏の「失敗学のすすめ」というタイトルの本です。当時、仕事の周辺でとある失敗の取扱われ方に疑問を抱き、たまたま何かで知った本書を手に取ったのです。畑村氏の研究および著作は、私たちがネガティブなイメージを抱きがちな「失敗」というテーマについてポジティブに捉えさせてくれます。

少し長いですが79ページからの一節を引用します。(引用部分だけ読むとネガティブな印象を受けてしまうかもしれません。全体を通して読むことをお薦めします。)

失敗情報は伝わりにくく、時間が経つと減衰する

<前略>

失敗情報が減衰する事を示す典型例をもうひとつあげましょう。昔から何度となく大規模な津波被害を受けてきた岩手県三陸海岸を歩いたときに実際に見聞した話です。

<中略>

その三陸海岸の町々を注意しながら歩いてみると、あちらこちらに津波の石碑を見つけることができます。大規模な津波が押し寄せるたびにつくられたもので、犠牲者も多かった古い時代の石碑は慰霊を目的にしていました。その中には、教訓的な意味合いが込められたものもあり、波がやってきた高さの場所に建てられ、「ここより下には家を建てるな」という類の言葉が記された石碑も少なくありません。上の写真を見て下さい(筆者注:実際には写真が掲載されています)。この石碑にはここより下に家を建てるなと書いてあるのに、そのすぐ下に家が建っているのです。日々の便利さの前にはどんな貴重な教訓も役立たないことを物語っています。

昔から伝わるそんな忠告を人々が忠実に守り、いまでも石碑より下には絶対に家を建てないなど徹底した津波対策をとっている地域ももちろんあります。かと思えば別の地域では、便利さゆえに先達たちが残した教訓を忘れて、人が次第に海岸縁に集まっているところもありました。

そんな地域でも今では防潮堤がつくられるなど対策がとられていますが、その昔は教訓などまったく忘れたある日、再び突然やってきた津波ですべてが押し流されてしまうということもあったのです。その経験もやはり石碑に教訓として刻まれたりしますが、それでもなお一部の地域では便利さゆえに海岸縁に住み続けています。

このように一度経験した失敗がごく短期間のうちに忘れられ、再び同じ失敗を繰り返すことは珍しくありません。三陸海岸という津波常襲地帯で行われてきた過去の例にも、「失敗は伝わりにくい」「失敗は伝達されていく中で減衰していく」という、失敗情報の持つ性質がはっきりとうかがえます。

いかがでしょうか。

改めてこの箇所を読み、言葉が出なくなりました。これは津波被害に遭われた方々のことを指して書かれた文章ではありません。まさに私たちが教訓を得なければならない。身の回りで当たり前になっていることをもう一度見直さなければと強く思いました。

————

書名:失敗学のすすめ
著者:畑村洋太郎
発行:講談社/2000年11月20日
ISBN:4-06-210346-X


探すと似たような記事が見つかったのでリンクしておきます

「忘れた頃にやってくる」から災害になる

岩手県宮古市の丘の上には,「ここより下に家を建てるな」と書かれていたりします

三陸海岸の石碑は警告していた

PMBOKとは、そしてPMPとは何なのか

前日に引き続きJSDGの研修会に参加です。今日は大阪に移動し、午後から関西ミニ研修会が開催されました。会場は此花区民ホール会議室。案内が来たときは此花区ってどこだ?と思って調べたら意外に梅田に近い。JSDGの大阪在住メンバーでも此花区へ訪れることはめったにないとのことでした。

さて、講演の内容ですが、『プロジェクトマネジメント~PMBOK、PMPって何者~』というテーマでお話がありました。一時期流行ったPMBOKとPMP。今でもまだやってるの?という素朴な疑問を持っていましたが、講演者ならびにPMP保持者によれば、かつては大規模プロジェクトに参画するにはPMPが必要だったこともあるようです。それに数年で改訂されて、今は第4版。今回はその第4版をベースに面白おかしく具体例を交えながら全体を一通り説明してくださいました。

PMBOKはプロジェクトマネジメントの手法だという誤解もありますが、平たく言うとPMBOKというのは手法も含めたプロジェクトマネジメントの工程ならびに成果物に関する知識を整理したもの、ということができるでしょう。そしてPMPとはPMBOKについての知識を問う試験を合格した人に与えられる資格です。PMBOKが手法だという誤解というのは、PMBOKが守るべき規準として取り扱われる間違いが起こっているということです。そうではなくて知識を整理したものに過ぎないということなんですね。

じゃあ意味ないじゃないかというとそうでもない。今回の講演を通して、PMPを取得するかは別として、PMBOKは一通り理解をしておくべきだなと感じました。小規模なプロジェクトまでにこれを適用できるかというとそれはやり方次第になるのでしょうが、それでも知っているのと知らないのとではプロジェクトの質が変わってくるだろうと思います。もちろん知っていればうまく行くということでもありません。ただ、完全な自己流よりは良いだろうなという感じです。その辺のさじ加減は難しいですね。

講演後、近くの居酒屋で懇親会。お店は講演者チョイスとのことで、見るからに大丈夫なのか?と思わせる外観。…講演者はそういうツッコミを期待していたそうなのですが、私を含めて皆さん普通に中に入って行きました。名古屋の某店に比べたら…。でもお店のおばちゃんの仕切り様はさすがといったところ。お魚もお酒もおいしく頂きました。