のど元を過ぎ、熱さを忘れてしまわないうちに…

今回の震災、特に津波の被害の映像は何度見ても悲劇的です。「映画を見ているようだ」と形容している人もいます。

さて、この東日本の太平洋岸を襲った大津波ですが、ふと、10年近く前に読んだある本の事が頭をよぎりました。それは畑村洋太郎氏の「失敗学のすすめ」というタイトルの本です。当時、仕事の周辺でとある失敗の取扱われ方に疑問を抱き、たまたま何かで知った本書を手に取ったのです。畑村氏の研究および著作は、私たちがネガティブなイメージを抱きがちな「失敗」というテーマについてポジティブに捉えさせてくれます。

少し長いですが79ページからの一節を引用します。(引用部分だけ読むとネガティブな印象を受けてしまうかもしれません。全体を通して読むことをお薦めします。)

失敗情報は伝わりにくく、時間が経つと減衰する

<前略>

失敗情報が減衰する事を示す典型例をもうひとつあげましょう。昔から何度となく大規模な津波被害を受けてきた岩手県三陸海岸を歩いたときに実際に見聞した話です。

<中略>

その三陸海岸の町々を注意しながら歩いてみると、あちらこちらに津波の石碑を見つけることができます。大規模な津波が押し寄せるたびにつくられたもので、犠牲者も多かった古い時代の石碑は慰霊を目的にしていました。その中には、教訓的な意味合いが込められたものもあり、波がやってきた高さの場所に建てられ、「ここより下には家を建てるな」という類の言葉が記された石碑も少なくありません。上の写真を見て下さい(筆者注:実際には写真が掲載されています)。この石碑にはここより下に家を建てるなと書いてあるのに、そのすぐ下に家が建っているのです。日々の便利さの前にはどんな貴重な教訓も役立たないことを物語っています。

昔から伝わるそんな忠告を人々が忠実に守り、いまでも石碑より下には絶対に家を建てないなど徹底した津波対策をとっている地域ももちろんあります。かと思えば別の地域では、便利さゆえに先達たちが残した教訓を忘れて、人が次第に海岸縁に集まっているところもありました。

そんな地域でも今では防潮堤がつくられるなど対策がとられていますが、その昔は教訓などまったく忘れたある日、再び突然やってきた津波ですべてが押し流されてしまうということもあったのです。その経験もやはり石碑に教訓として刻まれたりしますが、それでもなお一部の地域では便利さゆえに海岸縁に住み続けています。

このように一度経験した失敗がごく短期間のうちに忘れられ、再び同じ失敗を繰り返すことは珍しくありません。三陸海岸という津波常襲地帯で行われてきた過去の例にも、「失敗は伝わりにくい」「失敗は伝達されていく中で減衰していく」という、失敗情報の持つ性質がはっきりとうかがえます。

いかがでしょうか。

改めてこの箇所を読み、言葉が出なくなりました。これは津波被害に遭われた方々のことを指して書かれた文章ではありません。まさに私たちが教訓を得なければならない。身の回りで当たり前になっていることをもう一度見直さなければと強く思いました。

————

書名:失敗学のすすめ
著者:畑村洋太郎
発行:講談社/2000年11月20日
ISBN:4-06-210346-X


探すと似たような記事が見つかったのでリンクしておきます

「忘れた頃にやってくる」から災害になる

岩手県宮古市の丘の上には,「ここより下に家を建てるな」と書かれていたりします

三陸海岸の石碑は警告していた


関連記事

プロマネの右腕

クロスイデアでは、新サービス・新ビジネスの 立上げや計画を中心に
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。

新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html

YouTubeにて動画配信中!

プロジェクトマネジメントのノウハウを
YouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。

Comments are closed.