「デスマーチ」エドワード・ヨードン著

本書はもう何年も前に一度読んだのですが、今年から「炎上プロジェクトから学ぶセミナー」というのを始めたこともあり、改めて読んでみようと思い立ったのです。

デスマーチ・プロジェクトと炎上プロジェクトは印象はよく似ているのですが、厳密には違っています。まず、デスマーチというのは著者のエドワード・ヨードン氏が「プロジェクトのパラメータが正常値を50%以上超過したもの」と定義しているものです。例えば、納期や予算が通常の見積の半分以下であるといった場合です。

それに対して炎上プロジェクトというのは、手を打たなければ約束を守る(契約を履行する)ことができない状況に陥ったプロジェクトのことで、誰かが定義したというよりはもっと俗っぽい言い方です。ヨードン氏の表現ではデスマーチ・プロジェクトは政治的な背景により意図的に作られたものですが、一方で、プロジェクトが炎上する原因はマネジメントの欠如です。そしてデスマーチ・プロジェクトは必ずしも炎上するとは限りません。同様に、炎上するプロジェクトが全てデスマーチとも限りません。そこははっきりと区別すべきだろうと思います。

見方を変えると、デスマーチ・プロジェクトは(火を点けられて)最初から炎上しているプロジェクトとも言えるでしょう。しかし、本書は単にデスマーチ・プロジェクトの実例を取り上げて、その悲惨さ・異常さを揶揄(やゆ)するのが目的ではありません。むしろ本書ではデスマーチを肯定的に捉えており、デスマーチ・プロジェクトをどのようにマネジメントして成功に導くかというテーマを真剣に展開しているのです。

普通のプロジェクトではマネジメントに多少不備があるくらいでは成功率はそれほど下がらないかもしれませんが、デスマーチ・プロジェクトの場合ではほぼ間違いなく失敗します。本書では、デスマーチ・プロジェクトの処方箋として「トリアージ」という考え方を提唱しています。(他にも、予防策として「プロマネ版フライト・シミュレータ」を用いた訓練を提唱していますが、興味のある方は読んでいただきたいと思います。)

トリアージというのはもともと野戦病院での限られたリソースの中で最高のパフォーマンスを導き出すための考え方です。全ての事項に対処できないので、基準を決めた上で4段階の優先順位をつけ、優先度の高いものから対処していくのです。このことは炎上してしまった普通のプロジェクトでも効果があります。ここで重要なのは利害関係者が「全ての事項に対処できない」という共通の認識を持つことです。「全部やるのが当然」という根深い完璧主義の文化が、容赦なく足を引っ張ることになるからです。

その文化についてですが、デスマーチをマネジメントするにあたっての大きな障害に成り得るとヨードン氏は指摘しています。そして文化を変えることはできないが、文化から隔離することはできる、とエールを送っています。いずれにせよ、本書で紹介されているいずれの方法も特効薬ではなくただの薬であり、何よりもマネジメントを継続していくということが肝要ですね。

――――
書名:デスマーチ 第2版
副題:ソフトウェア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか
著者:エドワード・ヨードン
発行:日経BP社/2006年5月8日
ISBN:4-8222-8271-6


関連記事

プロマネの右腕

クロスイデアでは、新サービス・新ビジネスの 立上げや計画を中心に
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。

新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html

YouTubeにて動画配信中!

プロジェクトマネジメントのノウハウを
YouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。

Comments are closed.