今日はIC協会の2月度セミナーが開催され、参加して来ました。今回のテーマは『今、人事の世界で何が起こっているのか?』ということで、IC協会理事長の田代さんがご講演をされました。私は昔は「人事」というと「人事異動」のイメージしかなくて、まるで人材配置の全権を握っている部門であるかのように錯覚していましたが、そうではなく、ちゃんと採用とか教育とかあるいは給与計算みたいな細かい事まで面倒を見てくれる正に縁の下の力持ちなんですね。話を聞いているうち、人事部門は実はちゃんと評価されていないんじゃないかと私は感じました。
田代さんは人事畑では私の知り合いの会社の人事制度改革を推進されたほど実績のある方で、人事の世界とはまったく無縁の私にも分かりやすく近年のトレンドを解説して下さいました。10年一昔とは言いますが、10年も経つと人事に求められていることも移り変わっている。もちろんその変遷の中で相変わらず課題であり続けていることもあるのですね。いろいろお話を伺っていくに連れて、人事というお仕事に、自分が思っていた以上に魅力を感じました。
今日の参加者の中にも人事を専門として活躍されている方がいらっしゃいましたが、同じ人事を専門としていてもどういった層をクライアントにしているかという着眼点が異なっていて面白いなと思いました。一方で自分の事を振り返った時、ちゃんと絞りきれていないな、ブレているなという思いもよぎりました。もちろん完全に絞りきる事は難しいと思います。でも狙う方向によって戦略も変わってくる。私はITの分野で育ってきましたけれど、いわゆるIT屋とは趣が異なるなと思っています。ITといっても技術寄りではなく、IT人材の育成とか、ITリテラシの向上とか、人のためのIT活用とか、そういった切り口で活動して行きたいと思っています。そう考えた時、今日の人事の話とは無縁ではないなと感じたのでした。
たとえばIT人材の育成ということをテーマとした時、情報システム部門にかけ合うべきか、人事部門にかけ合うべきかといった疑問が生じてきます。そしてそれには画一的な答えは無く、おそらく会社における人事部門の位置づけによって変わってくるのだろうと思います。人事というのは会社の中でも間接部門に当たりますので、人事部員そのものの育成にパワーが割かれ難くなっているとか、会社によってきちっとしようと人材を補強する会社と、コスト削減のために少数精鋭でこなしている会社と二極化しているというお話がありました。このことについてはもう少し自分自身で考えていきたいと思います。
田代さんは最近若手の人事担当者向けの書籍を出版されました。