ITコーディネータの吉田聖書です。
先月RPAについての記事を書いたところ
普段よりも反響が大きく
RPAについての関心の高さを感じていました。
そして、タイミングよく今月9日に
日本システムアドミニストレータ連絡会(JSDG)の主催で
「RPAで進める働き方改革、シスアド再興!」
というテーマの研修会が開催されましたので
参加して感じたことをお知らせしたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
先月RPAについての記事を書いたところ
普段よりも反響が大きく
RPAについての関心の高さを感じていました。
そして、タイミングよく今月9日に
日本システムアドミニストレータ連絡会(JSDG)の主催で
「RPAで進める働き方改革、シスアド再興!」
というテーマの研修会が開催されましたので
参加して感じたことをお知らせしたいと思います。
以前、パスワードにASCII以外の文字を使わせたらどうか、
ワンタイムパスワードだけにしたらどうかという記事を書きました。
今でもパスワードとして多く見るパターンは
英大文字・英小文字・数字・記号を最低1文字ずつつ含んだ
~文字以上の文字列を求めるといったものです。
Read the rest of this entry »
ITコーディネータの吉田聖書です。
先月末にITコーディネータ協会の主催する研修会に参加しました。
テーマは農業ITで、実際にご自身も就農されている
ITコーディネータの堀さんが講師をされました。
農業とITというテーマはここ数年で注目されていますね。
私もこれまで農業とITに関する講演を何度か聴いたことがあります。
ただ、それらの多くはITのツール(ソフトウェア)に関するものが中心で、
どうやって農業に関わっていけば良いか
という疑問はずっと解消されませんでした。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今年に入って急に耳にするようになったRPA。
みなさんもどこかで聞いたことあるかも知れませんね。
去る5月13日にAI+IoTのもくもく勉強会に参加しまして、
その際、RPAソフトウェアのハンズオンを行いましたので
感じたことをまとめようと思います。
ITコーディネータの
皆さんがイメージするスキルのある人
あるいは優秀な人というのはどのようなイメージでしょうか。
一般的には一人で何でもこなす人、
問題が起きても次々と解決していく人、
そんなスーパーマンのようなイメージを
抱きがちではないでしょうか。
私も以前はそのようなイメージを抱いていました。
ITコーディネータの吉田聖書です。
あるアイドルグループのメンバー脱退のニュースを聞いて
会社員の退職と独立に重ね合わせて
思ったところを書いてみたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
起業は誰でもできることなのでしょうか。
あるいは限られた人にしかできないことなのでしょうか。
前回、独立して働く働き方について書いたところ
予想外の反響がありました。
「独立して働く」ということに対する
関心の高さが伺えます。
ITコーディネータの吉田聖書です。
私のように独立して(いわゆるピンで)
企業を相手に、その専門的な役割の一部を
請け負って仕事をしている人たちを
インディペンデント・コントラクター(Independent Contractor)
略してICと呼んでいます。
今回はICという働き方について考えてみたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
前回に引き続き、
ここ最近ホットな話題になった裁量労働制
――特に今回は時間と成果について
考えてみたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
裁量労働制――ここ最近急にホットな話題になりましたね。
今回は労働時間と裁量の問題について
考えてみたいと思います。