決定的になる前に手を打てるか

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

皆さんはお花見が好きですか。

東京では桜が満開で、
先週末が見頃だったようで、
私も出かけてきました。

Read the rest of this entry »

EUのサマータイム廃止で…

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

EU(欧州連合)では2021年を最後に
サマータイムを廃止することが
議会で先週、決議されたようです。

このことが私たちに
どのような影響を与えるでしょうか。

Read the rest of this entry »

「みんなでやる」は誰もやらない

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

プロジェクトを進めていくうえで、
役割分担を明確にするというのは
基本中の基本です。

担当者が曖昧なタスクは
責任が曖昧なまま放置されることになります。

Read the rest of this entry »

プロジェクトマネジメントの「考え方」の本質とは

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

プロジェクトマネジメントの考え方
とは一体何でしょうか。

たまには原点に立ち返って
考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

プロジェクトの目的を意識したWBSの作り方(後編)

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

前回は抽象的な話が多かったので
今回はそれを具体的な話に
置き換えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

プロジェクトの目的を意識したWBSの作り方(前編)

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

スケジュール表のゴールは
プロジェクトの目的と一致するのでしょうか。

これまでに何本か
WBSの作り方に関する記事を書いてきましたが、
今回はプロジェクトの目的について
掘り下げて考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

小学校におけるプログラミング教育の目的とは

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

2020年度から、小学校で
プログラミング教育が始まるということは
既にご存じの事と思います。

しかしその目的が正しく理解されているでしょうか。

Read the rest of this entry »

「見るだけでわかる!ビジネス書図鑑」グロービス著

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回は約1年ぶりの読書感想です。
実は、年末くらいからよくSNSで見かけていて気になっていました。
なぜ気になっていたか。

気になりながらも読むことを見送っていたビジネス書の
その気になる中身を知ることができると思ったからです。

Read the rest of this entry »

危機感というインプットと行動というアウトプット

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回はショートバージョンです。

危機感を持って仕事をするということは
ある状況においてはとても大切なことです。

一方で危機感があるはずなのに
何も手を打たずに苦しい状況から抜け出せないでいる、
あるいは、これから苦しくなりそうな状況から
抜け出せないでいる人たちを見ることがあります。

Read the rest of this entry »

COBOLは高齢者の言語なのか

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

最近ニュースでよく耳にする
厚労省の「毎月勤労統計」に関する不正問題。
その調査結果についてのあるネット記事で
プログラムがCOBOLで「高齢者しか読めない」と書かれ、
それに多くのIT技術者が反応しているようです。

Read the rest of this entry »