プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
新型コロナウィルスは良くも悪くも
私たちの生活に影響を及ぼしています。
感染者拡大のニュースばかりが流れてきて
ややうんざりしているところですが、
少しずつ「アフター・コロナ」つまり、
このパンデミックが終息を迎えた後の世界を語る記事も出て来ました。
今回、私なりに考えている「その後」の世界についてお伝えしようと筆を執り、
半分くらい書きかけたところで
一旦すべてを破棄しました。
「アフター・コロナ」を語る前に
考えることがあるのではと思ったからです。
その契機になる出来事として、実母から
「是非読んでもらいたい」
というメッセージと共に、
「B面の岩波新書」の以下の記事を紹介されました。
藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic
この記事を読んでハッとさせられました。
私も少なからず、
この緊急事態はすぐに収束すると
楽観的な観測を抱いていたからです。
収束の時期が延びれば延びるほど、
その不可逆的な変化は容赦なく進行していきます。
特に興味を引いたのが、スペイン風邪を引き合いに出している点です。
新型コロナウィルスの流行が始まり、
株価が値を下げていった頃、
この危機がリーマンショックに匹敵する
と評価する声をよく聴きました。
しかしリーマンショックは
いわゆる金融危機ですから、
私たちの生活が一変した
という印象は薄いです。
ところが徐々に
「世界大恐慌に匹敵する危機」
という評価に変わってきました。
ただ、それはあくまでも経済面から見た評価であり、
流行病という観点からは
「スペイン風邪に匹敵する」
ということなのでしょう。
スペイン風邪というのは、
聞いたことはありましたが
具体的にどのような様子だったのかは全く知りませんでした。
流行した時期が1918~1920年とのことで、
ああ、100年に一度の危機というのは
こういうことを言うんだなと思わされました。
もちろん、新型コロナウィルスが
スペイン風邪と同じ経過を辿るかどうかは
現時点で全く分かりません。
しかし、そこに学ぶべき教訓は沢山あると思うのです。
なぜ、楽観的に考えてしまうのか。
例えばこのまま自粛要請が出されたままだと
仕事や子供の学校はどうなるのか不安です。
キャンセルした旅行にも行きたいし、
ご無沙汰の仲間と飲みにも行きたい。
そのためには早く緊急事態を解除してもらいたいし
そうならなければ困る。
いや、そうなるはずだ…と考える訳です。
マネジメント、つまり、
会社の経営についても、
プロジェクトの運営についても、
私たちは楽観的な観測を抱き、
ちょっとヤバいかもしれない実態ではなく、
つい大本営発表をしがちです。
しかし、それは一か八かの賭けであり、
マネジメントではありません。
マネジメントと呼べるためには
最悪の事態を想定して
先回りして手を打っておくという
いわゆるリスクヘッジが必要です。
会社組織やプロジェクトだけでなく、
きっと学校や家庭でも同様のスタンスが
求められているのだと思います。
緊急事態宣言が今のところ5月6日までなので
学校はゴールデンウィーク明けに再開されると期待しているけれど、
だからと言ってそれが保証されている訳ではなく、
「もしかしたら今年度はダメかもしれない」
と考えてみる勇気が必要なのかもしれません。
そうなったらもちろん、
イベントも飲み会も旅行も当分お預けです。
…いや、正確には違うのかも知れませんね。
誰かに抑制されて「お預け」ということではなく、
それを行っても良いか(大丈夫か)を
各自で判断していかなければいけないのだと思います。
仮に政府が緊急事態を解除したとしても、
即ち安全だということにはなりません。
安全宣言を信じ切って以前の行動に戻り、
それが原因で感染してしまったらどうするか。
政府を責めたところで
感染を取り消すことはできません。
油断が第2波、第3波を招かないとも限りません。
だから、
(大本営発表ではない)情報公開は
ぜひ続けてもらいたいし、
私たちも正しい情報を取捨選択して
判断する目を養う必要があるのだと思います。
関連記事
プロマネの右腕
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。
新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html
YouTubeにて動画配信中!
プロジェクトマネジメントのノウハウをYouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。