チームを変えたITシステム

今日は新宿でJSDG東京ミニ研修会が行われ、参加してきました。会場は「新宿三丁目貸会議室」というそのままの名前ですが、新宿三丁目駅出口直結の便利な場所。そこそこの年代のビルですが、エレベータを上がってフロアに降りると受付があり、お洒落な内装が広がっています。設備もまだ新しくてきれいです。

さて、今日の研修会のテーマは「ファンの立場から見たプロスポーツチームのIT活用に関するシスアド的考察」ということでお話をされました。発表者は昔からのファイターズファン。2004年に北海道に本拠地を移転してからどのようにチームを築き上げて行ったか、そこにどのようにITが活用されているのかという内容だったのですが、私が想像していた以上にIT化が進んでいるようでした。

特に目を引いたのが独自に開発・導入したBOS(Baseball Operating System)という人材管理システム。コンピュータ雑誌にも紹介されたようなのですが、効率的な人材登用が可能になり、戦績アップにも寄与したのだとか。このシステム、まだ他の球団には入っていないそうなのですが、ファイターズは1億円かけて導入したというだけに、他の球団が二の足を踏むのも無理はないかなと思います。

普通の企業でも使えそうなシステムですが、プロ野球は選手の登録枠が70人と決められているだけに、普通の企業よりもドラスティックな人事がおこなわれます。さすがに普通の企業では人を採用したらその人数分だけ解雇するというわけにはいきませんよね。先日もドラフト会議が行われましたが、これからは試合だけでなくストーブリーグにも着目していきたいと思いました。


北海道日本ハムファイターズ
http://www.fighters.co.jp/

新宿三丁目貸会議室
http://www.shinjuku-kaigi.com/index.html

先輩への恩返しは後輩へ

昨日、出身大学の学科同窓会があり、参加してきました。恩師とも久しぶりに会って話しをしました。恥ずかしながら、卒業して10年余り、こういったOB/OG向けのイベントに参加したのは初めてです。もちろん個人的には何度か大学を訪れたことはありますが。

今までこういったイベントに参加してこなかったのは、もちろん案内が来なかったという理由もありますが、案内が来ないのは連絡先をアップデートしていなかったからでもあり、言ってみれば自分がその方面に対して閉じていたからに他なりません。なぜ閉じていたかと言えば、大学に対して、いや大学時代の自分に対してネガティブなイメージを抱いてきたからでしょう。

しかし今回、他に誰が参加するのか分からなかったにも拘らず思い切って参加した理由は、上述した感情が単なる思い込みかもしれないし、時間も経っているので違った目でもう一度大学時代を見つめ直すことができるのではないか…というようなことを考えたからです。そして、上述した理由で大学時代にしっかりとした人脈を築いて来なかったことを少し悔いており、時間は経ってしまってけれどももし活かせる人脈があるのならそれを掘り起こしたいと思ったからです。

さて、その同窓会には100人余りの方々が集まっていましたが、残念ながら私の同期は一人も来ていませんでした。かろうじて卒業年が同じOBには二人会いました。(余談ですがきっちり4年で卒業していない場合って『同期』の範囲が曖昧ですね)

参加者のリスト(名前と卒業年のみの一覧)が配布されたのですが90年代半ば~2000年代半ばにかけて卒業した人が特に少ない。ちょうど働き盛りの年代でもあるのですが、穿った見方をするとちょうど就職氷河期とも重なっており、表現は良くないかもしれませんが就職に関して大学を当てにできなかったという思いと参加率の低さがリンクしているのではないかと感じてしまいました。

しかし、だからこそこういった場が必要であり、活かせるのなら活かすべきだと思うようになってきました。同窓会に参加してみて、私自身もいかに多くの先輩たちに支えられていたのかということを改めて認識させられました。今はメディアを通してしか学生の様子は知りえませんけれど、再び就職氷河期到来のようです。なので今度は私が後輩たちのために何かできることがないか考えていきたいと思いました。

ICの直面したトラブル、失敗体験に学ぶ

今日はIC協会の11月度セミナーが開催され、参加してきました。テーマは『ICの直面したトラブル、失敗体験に学ぶ』ということで、事前にIC協会の会員向けにアンケートを実施、その結果およびコメントを紹介しながら参加者同士でディスカッションを行いました。

最初にアンケートの依頼が来たときには、「はて、ここで言う失敗ってどういったことを指すのだろうか」と考えてしまい、回答までに日数を要したのですが、いざアンケートの設問を開いてみると選択式となっており(自由記入欄もあり)、私自身が考えていた失敗のイメージとは異なり、契約上のトラブル、料金の回収、健康管理など「なるほど、ICってそういうトラブルに直面する可能性はいつでもあるよな」と思わされたのでした。

また、今日のセミナーに参加して感じたことは、ICって人それぞれであり、その人によって抱えている悩みも違うんだということ。ICに共通の特性というのはあると思いますが、だからといって単にICという言葉で括ってしまうと見えて来ない部分があるんだなということです。

紹介された失敗体験の中にはスキルを向上させることによって解決あるいは回避できるものもあれば、自分の力ではどうすることもできない種類のものまでありました。でも、ICの方々って自己責任と言うか他人のせいにしないので、ある人にとっては失敗と思われることでもそれが失敗だとは捉えていないという意見もありました。ICとしてやっていくにはトラブルとうまく折り合っていくメンタル面でのタフさも要求されるんですよね。

今日も大変勉強になりました。

32年ぶり快挙の陰にITのサポート – 日本女子バレー

バレーボール女子の世界選手権で、眞鍋監督率いる日本チームが3位決定戦を制し、32年ぶりのメダルを獲得しました。私は残念ながらテレビ中継すら見ることができなかったのですが(帰りの新幹線の中で知りました)、家族でずっと応援していたので心から嬉しく思います。試合後の選手たちの笑顔も素敵でしたよね。

エースの木村選手、キャプテンの荒木選手を始め、どんな場面でも的確なトスを上げる竹下選手、スパイクやブロックを決めたときの笑顔が素敵な井上選手、バックアタックが見ていて気持ちのいい迫田選手、唯一チャレンジリーグから参戦した江畑選手など、多くの選手の活躍が印象に残っています。

さて、そんな選手たちにばかり注目してしまいますが、テレビ中継を見ていてふと気付いたことがあります。それは眞鍋監督の手元。何か黒い四角いボードのようなものを見ながら采配を揮(ふる)っているではありませんか。あれはもしや?・・・そう、どうやらiPadのようです。アナウンサーの解説によると、ベンチサイドのアナリストが入力したデータがリアルタイムで参照できるとのこと。

もちろん、それがいったいどれだけ勝利に寄与したかは測定はできないと思いますが、チームの傾向を直ぐにフィードバックできたことは戦術を組み立てる上で間違いなく役に立ったでしょう。これは世界でも初の試みだそうです。そして今大会では日本だけがやったことなのだそうです。ノートPCを用いた分析は他の国もやってましたが、iPadと組み合わせることによって短時間でのフィードバックを可能にしたのです。

短期間でのフィードバックはプロジェクトを成功させる秘訣のひとつですが、それはビジネスに限定されない普遍的なノウハウなのかもしれませんね。

近江商人から現代でも学べること

今日は大阪へ出向いてJSDGの有志のメンバーで『てんびんの詩』第2部のDVDを鑑賞しました。

今年5月には近江八幡にてほぼ同じメンバーで第1部を鑑賞しましたが、その時に実は3部作であるということを知りました。第1部については10年ほど前に会社の研修で見せられたのですが、自発的に見たのではなく「見せられた」という意識が強かったため、嫌なイメージしか残っていませんでした。ですが、10年経って改めて見てみると、教えられるところが多かったと感じました。

そして今回の第2部。主人公の大作が自立していく過程を描いているのですが、そこに込められたメッセージが盛りだくさんで、とても消化しきれるものではありませんでした。それほどに内容が深く、濃く、昭和初期を題材にしてバブル経済前に制作されたとは思えないほど現在にも通用する教訓を多く含んでいました。第1部と共に商売の基本原則、商人の基本精神を教えられました。

あまりにも多くの題材を詰め込んでいるために、見る人によっても、また、見る時機によっても、そこから得られるメッセージは異なると思います。なので勝手に総括するのは控えたいですが、もしご覧になるチャンスがあれば皆さんにも是非見ていただきたい内容です。

それにしてもDVDの鑑賞もさることながら、メンバー間でのディスカッションも大変盛り上がりました。作品の中では心に留めたいフレーズが多く登場するのですが、次々と登場するためにメモしきれず、皆の記憶を頼りにもう一度DVDを再生し、あそこでもないここでもないといかに記憶がいい加減であるかを思い知らされながら振り返りました。それらのフレーズを何度も反芻しながら、今後の活動に取り入れて行きたいです。

良い仕事をし続けるために

「いきものがかり」というグループをご存じですか。男女3人の音楽ユニットなのですが、楽曲がNHKの連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の主題歌にも抜擢されたので「ああ、あれか」と思い当たる方も多いと思います。あの澄んだボーカルは特徴的ですよね。彼らはインディーズ時代にはFMで番組を持っており、私は放送時間の枠が変わってもずっと聴いていたので、いつの間にかファンになっていました。そんな彼らがめでたくメジャーデビュー。そしてFM番組もしばらくして終了し、その後の活躍は語るまでもないと思います。

そんな いきものがかり ですが、今日、活動休止?いや、否定?…といったニュースが駆け巡りました。私は朝のラジオのニュースで知ったのですが、その時はあくまでも【充電】という言葉で伝えられていました。休止の報道が正しいのかそうでないのかということは置いておいて、私はさもありなんという印象を持ちました。というのも、彼らがあまりに活躍しているので、少しくらい休みたいと思ってしまったとしても不思議はないなぁと常々思っていたからです。

そう、これはミュージシャンに限らないのですが、良いアウトプットを提供するには良いインプット…つまり充電が必要です。忙しくてアウトプットばかりしているとそのうちネタも枯れる。そうするとアウトプットも魅力的でなくなってくる。私も忙しくて一つのことに集中してしまうとそのような感じを持つことがあります。でもその場を離れて本を読んだり人と話したりしていろいろと吸収(つまり充電)すると、また脳が活性化されてアウトプットの質も回復してくるものです。なので時々充電することが仕事のパフォーマンスを維持するコツの一つだと考えています。

いきものがかり の皆さんには、今回の報道の真偽はともかく、時々ゆっくり休みを取りながら末永く活躍していただきたいと心から願っております。

「すてきな言葉と出会う祭典」

今日は文化の日。東京国際フォーラムの地下展示室にて『すてきな言葉と出会う祭典-「言葉の力」を東京から-』というイベントが行われました。

そのイベントは『「言葉の力」再生プロジェクト』という東京都副知事の猪瀬直樹さんがリーダーを務めるチームが主催していて、正直なところ猪瀬さん目当てで参加したのですが、この「言葉」というテーマ自体にも普段から私は考えるところが多く、大変興味を持っておりました。

私は理系の学部出身ですし、言語について以前は苦手意識を持っていましたが、社会に出てからは言葉の大切さを痛感するようになりました。確かにSE・プログラマという職業には理系の考え方やセンスが必須です。ですが、それ以上に言語の能力(国語のスキル)は無くてはならないと考えています。

例えばシステム開発の現場では、仕様書などのドキュメント類がコミュニケーションの手段であり、その文章表現が稚拙であるために現場が大混乱に陥ることが残念ながら起こるのです。システム開発に限らず、作業の指示や依頼、あるいは引継ぎといったことがどんな職場でも日常的に行われていると思います。言語の能力が乏しければ、表現すべきことが表現できずに不正確な内容を伝えてしまい、業務に支障を来たすかもしれません。

ではどうやってその言語の能力を身に着ければ良いのか。それが私が聴いたシンポジウムのテーマのひとつでした。挙がった意見の中でなるほどと感じたのは、言語にも空手やテニスなどスポーツのように【型】がある、だからまずはその型をトレーニングで身に着ける必要があるということ。それに対して私が思ったのは、身に着くまでトレーニングすることが重要ということです。残念ながら学校の授業では紹介する程度で終わってしまいます。

最初から最後までは聴けなかったのですが、私も自身の言語能力を一度棚卸する必要があるなと感じつつ会場を後にしました。猪瀬さんのブログにはさらに写真も交えてイベントの様子が伝えられています。

尚、会場にはステージ以外に新聞社や出版社その他の言葉に関連する企業のブースが出ておりまして、ぐるっと見て回っていたら、会社員時代の取引先の方にお遭いしました。当時はお世話になりましたがその後やり取りは無く、今日偶然の再会。何か導かれてこのイベントに参加したような気がしてなりませんでした。