危機感というインプットと行動というアウトプット

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回はショートバージョンです。

危機感を持って仕事をするということは
ある状況においてはとても大切なことです。

一方で危機感があるはずなのに
何も手を打たずに苦しい状況から抜け出せないでいる、
あるいは、これから苦しくなりそうな状況から
抜け出せないでいる人たちを見ることがあります。

Read the rest of this entry »

COBOLは高齢者の言語なのか

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

最近ニュースでよく耳にする
厚労省の「毎月勤労統計」に関する不正問題。
その調査結果についてのあるネット記事で
プログラムがCOBOLで「高齢者しか読めない」と書かれ、
それに多くのIT技術者が反応しているようです。

Read the rest of this entry »

三日坊主で終わらない日記の続け方

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

皆さんは日記をつけていますか。
今年に入って気持ちを新たに
日記を始めた方もいらっしゃるかもしれません。

一方で、今年からせっかく始めたのに
気づいたら書くのが止まっていた
という方もいらっしゃるでしょう。

今回は、日記を三日坊主で終わらせないための
私なりのコツをご紹介します。

Read the rest of this entry »

スラスラと滑らかな書き心地のブギーボード

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回は久しぶりに使ってみてこれはと思った物品の紹介です。

私はあんまり物に執着しないところがあり
「何が欲しいか」と聞かれても
困ってしまうのですが、
先日、ブギーボードという製品を使う機会があり
思いがけずこれは欲しいと思ってしまったので
私個人としてもこのブログとしても珍しいのですが
ご紹介したいと思います。

Read the rest of this entry »

標準化の功と罪

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

様々な職場にお邪魔して
一定期間支援することになると
この「業務の標準化」というテーマが
少なからず出てきます。

今回はこの標準化の功罪について
考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

昨年アップデートしたアプリのお知らせ

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、今年最初の投稿ですが、
久しぶりにアプリのアップデートを行ったので
そのお知らせをしたいと思います。

Read the rest of this entry »

2018年最も読まれた記事

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今年も早いもので残り1週間を切りました。
そこで、本ブログで今年最も読まれた記事を
振り返ってみたいと思います。

Read the rest of this entry »

高輪ゲートウェイと決定プロセスの納得感

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回は、最近話題になったニュースから、
マネージャがチームのマネジメントを
成功させるポイントを考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

知ってて役に立ったドイツ語

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

昨年ドイツに行き、
そこで見聞きしたことをブログ記事に書きました。
これはなかなか反響があったし、
書いて良かったなと思っています。

Read the rest of this entry »

ただ見守っているだけではマネジメントとは言わない

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

前回に引き続き、
今回もプロジェクトの現場で起こりうる
進捗管理の話題です。

Read the rest of this entry »