ビッグデータはお試し期間から成果を出すフェーズへ

今日は日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部のオープンフォーラムが開催されました。テーマは「ビッグデータとITストラテジー」ということで興味を持っていたものの参加を躊躇していましたが、直接お誘いを受けたため思い切って参加することにしました。JISTAには実は2年ほど前に入会はしたものの予定が合わずにイベントには参加したことがありませんでした。

さて、テーマにもあるビッグデータですが、このブログでも2年ほど前に取り上げたことがあります。もう2年も経ったのかという感もあるのですが、2年でどのように変わったのかが気になっていました。

基調講演の1コマ目は、日本航空 Web販売部の渋谷さんによるWebログ分析の事例紹介で、私もかつてWeb分析をかじったことがあるため理解しやすかったです。基調講演の2コマ目は、トーマツの矢部さんによるこれから求められるシステム担当者像についてのお話でした。その後、パネルディスカッションへと続いたのですが、全体を通して共通していたのは試行錯誤(トライ&エラー)によって道を切り開いていくということ。企業が置かれている環境によって経営課題も違ってきますし、当然その問題に唯一の正解は無いわけです。

今回の基調講演での事例がWebログ分析であったので余計にそうなのかもしれませんが、ビッグデータ活用って結局Web分析とどこが違うのって感じる方もいるでしょう。正直なところWeb分析の経験を踏まえて言うと実はそれほど変わりません。ただ、ビッグデータとWeb分析の違いは2つあって、1つは規模が格段に大きいということ。Webサイト運営というミクロな観点から企業経営というマクロな観点にシフトしてきているように感じます。そしてもう1つは応用範囲がWebサイトだけにとどまらず、家電や医療機器などのデバイスにまで拡がってきているということです。それは必ずしも単語が指示しているものの差異というよりは、経年による変化に過ぎないのかもしれませんね。

講演の中でもありましたが、兎角分析者や技術者は分析手法やツールにこだわったり、今既に蓄積されているデータを前提に考えたりするものですが、そうではなく、やはり戦略ありきで取り組んでいかないと役立つ分析結果は得られません。ITのスキルよりもビジネスが分かる人がデータ分析を牽引した方が、結果的にうまく行くようです。また、データ分析も一つの手段に過ぎないので、あくまでも経営課題が何であって何を戦略目標にするか、KGI/KPIを何にするかを明確にするというところがまずやらなければならないところであると理解しました。


鵜飼船の若手船頭に学ぶ

一昨日19日にJSDGの中部研修会が開催され、参加してきました。今回は例年開催している長良川の鵜飼いとセットになっている研修会で、石金という旅館の一室を借りて行われました。(もちろんその旅館に宿泊します。)今年で5回目とのことですが、私は去年が初参加で今回は2回目の参加でした。

研修会では鵜飼船の船頭である平工顕太郎(ひらく・けんたろう)さんを招いて、インタビュー形式で鵜飼の話やこの世界に入ったいきさつなどを伺いました。船頭というのは簡単な仕事に見えて細かい気遣いを求められ、最初は厳しい指導を受けたそうですが、自分の舟を持つようになった頃からそういうのは徐々に少なくなっていったそうです。何より船頭としてのスキルは教わって覚えるものではなく、実際にやって解ることが大事なのだとか。差し詰めITの世界で言ったら自分のサーバーを持つようなイメージでしょうか。また、地元を一旦離れて外から眺めて見た方がその良さを再認識しやすく、仕事に対するモチベーションもより高まるようです。川と共に生きる覚悟を決めた男の姿をまざまざと見せつけられました。

平工さんは来月から木製の漁船に観光客を乗せて「結の舟(ゆいのふね)」という体験型ツアーを始めるのですが、私も企画に携わっていて、翌日、他のスタッフと共に体験乗船してきました。最終チェックを行いたいとのことで駆り出されたのですが、情報システムで言うところのユーザーレビューあるいは受入テストに当たるでしょうか。例えば、流れの静かなところで手ほどきを受けながら操船の体験をしたり、平工さんが日頃から漁で使っている網を投げる体験をしたりといった内容です。操船も竿がなかなか川底に刺さらず(川底の石の表面を滑ってしまう)、投網もうまく網が広がらずに束のまま放り投げてしまったり、「なるほど覚えると分かるは違うんだな」ということを改めて学びました。

川には危険がいっぱいあり、先日も小学生が事故に遭ったりして怖いと思う方も多いと思いますが、危険だから近づかないという対処は却って対象をブラックボックス化してしまいます。それよりは具体的にどのような危険があり、どのように対処すればよいかということを学んだ上で遊ぶことが大切かなと思います。河原を歩く時に転倒事故が多いそうなのですが、転倒しないためには浮石を踏まないようにするとか、今回ライフジャケットを着用したのですが、流された時には立ち泳ぎしないでラッコのように浮いて頭を川上に向けて流れに任せるなど、話で聴いただけでは分かりづらいことを体験を通して学ぶことができます。

尚、この体験ツアーは対象を小学1年生以上をとしたいとおっしゃっており、この夏休みに岐阜方面に行かれる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。この事業を通してより多くの人に川に親しんでもらいたいと思うのと同時に、平工さんの今後のご発展とご活躍を願って止みません。

石金
http://www.ishikin.co.jp/

結の舟
http://yuifune.wix.com/yuino-fune

 

10年後のワークスタイルを考える

昨日JSDGの東京ミニ研修会が開催され、参加してきました。今回は久しぶりに私が企画を担当させていただきまして、「これからの働き方を考える」というタイトルでグループディスカッションを行いました。

研修会の数日前に申込者のリストを見て、私は最年少は免れたもののほぼ最年少に近く、果たして目上の方ばかりを相手にこんな話をしていいのかと正直思いました。グループ分けも最初は単純に分ければ良いかなと思っていましたが、他の幹事の方からどういうグループ分けにしますかと問われて、せっかくだから世代別にしましょうということになり、事前にザックリとグループ分けしてもらいました。(グループ番号が記載された名札を用意してくださったので助かりました。その段取りに感謝。)

本編の構成は私がテーマについて話をして続いてそのテーマでディスカッションするという形で、それを2つのテーマで行いました。前半のテーマは過去から現在のワークスタイルを棚卸する狙いで、私自身のワークスタイルの話と職務特性モデルの話をしました。これは一昨年金沢で「雇われないシスアド」というタイトルでICの事をプレゼンした時の題材を借りてきて、職務特性モデルに照らして今の自分の仕事はどんな点で満足しているかあるいは不満かということをシェアしました。この日参加された方々は全体的に満足度が高かったのが印象的でしたが、グループによって(つまり世代によって)指標の捉え方が異なっていて興味深かったです。

後半のテーマは「ワークシフト」という書籍(丁度著者の方が来日しているそうです!)を紹介し、10年後の未来のワークスタイルについて議論していただきました。

10年後ってなかなか想像しにくいですが、それほど遠くない未来だと思いませんか。ただ、この話題は正解も無ければ結論を出さなければいけないようなものでなく、著者もあとがきで書いているように、みんなでこういったことを議論することが大事なんだと思います。

知らない本に出会えるビブリオバトル

去る15日にJSDGの東京ミニ研修会が開催され、参加してきました。今回の企画は事例発表でもワークショップでもなく、JSDG初の「ビブリオバトル」。ビブリオバトルというのは各自自分の好きな本についてプレゼンテーションを行い、どの本が一番読みたくなったかという観点の投票によりチャンピオンを決定するというものです。私もビブリオバトルという名前は聞いたことがあった程度でイメージがつかず今回は発表は敬遠したのですが、参加者の皆さんの発表がとても面白く、次回は私も発表してみたいと思いました。

今回参加者13名に対して発表者9名で、当然IT業界で働く方ばかりなのですが、持参された本は意外と文学などITとは関係のないテーマの本ばかりでした。発表者は5分(タイマーで管理されてました!)発表したあと簡単な質疑応答を行い、途中休憩をはさみながら9名が順次発表していきました。そして最後に投票と集計を行い、優勝者には賞状が贈られました。

単に本の紹介をしたのでは面白くなく、いかに読みたいと思わせるかを考えるところが面白いと思いました。中には本の内容ではなく本の装丁についてプレゼンテーションした方もおり、読みたいではなく持ちたいと思わせる本を紹介するという発想もありなのだなと、なにもルールに縛られることなく自分の好きな観点でアピールして良いのだなという点が面白いと思いました。

また、小説などはネタバレするかしないかギリギリのところの判断が問われ、ネタバレしてしまえば読まなくてもいいやって思うし、あまり披瀝しないと魅力が伝わらなかったりするので、その辺のさじ加減は難しいですね。でもそれぞれの発表者が熱い思いを語るのを聴くにつけ、本の世界にぐいっと引き込まれていく体験も得難いものです。


炎上プロジェクトの根本原因を探せ!

JSDG第14回全国大会の2日目は、会員限定のコンテンツとして分科会が行われ、私のものを含めて4コマの企画がエントリーされました。私は「炎上プロジェクトの根本原因を探せ!」というタイトルで、TOC思考プロセス(TOCfEのブランチ)を使ったトラブル原因分析の事例発表を行いました。実はこの事例は、毎月新宿で開催されているTOCfEオンデマンドで発表させていただいたものを分科会企画として練り上げたものです。

思考プロセスの研修はワークショップをやることが多いのですが、私は敢えて事例発表という形式を選びました。というのも、TOCfEの国際認定プログラムでは朝から晩までを計4日間の研修が行われ、しかもブランチについてはそのうち2日間を費やし、尚且つそれでも時間が足りないというものなのです。まして90分という限られた時間でワークショップをやったとしてもブランチを作成するプロセスを会得することは難しく、それが却ってブランチは使い物にならないという結論を招きかねません。ワークショップで扱う事例はシンプルなものばかりですからね。

それなら発想を変え、事例発表を通してブランチは使えるんだという認識を持ってもらい、かつ、どんな事象に対してブランチを使ってみたいかというイメージを思い描いてもらうことで、結果としてブランチを使えるようになりたいと思ってもらうことをこのセッションの目標に設定しました。

分科会後のセッションで北村JSDG会長からも、何も全て解ってスッキリというだけが研修会ではない、むしろ次につながるようにするのも一つの方法であるという趣旨の発言がありましたが、まさにそのような形で各自の学習につながっていけば良いと願っています。

さて、私が担当する分科会に参加してくださったのは11名でしたが、ほとんどの方が「ザ・ゴール」を読んでおられ、少なくとも制約理論についてはある程度の知識を持っておられました。前述した目標を達成するために、事例発表の後に軽くディスカッションをした後、アンケート形式で気付きを書き出してもらいました。最初の質問が「もし、ブランチを使いこなせるなら何に使いたいですか?」というもので、続いての質問が「自分でそれを実践するためにどんなサポートが必要ですか?」という風にしました。この気付きを全員が順番に発表し、このセッションをお開きにしたのですが、全体を通して予想よりも反響が大きかったと思っています。

例えば、私の説明の内容に対して大きくなるほどと頷いてくださったり、既に今実践しておられる方からは「これはすごくいいんだよ」と共感して下さったり、何よりもセッション終了後に「とても楽しかった」と言ってもらえたのがとても嬉しかったです。もっと他の事例も聞きたいという意見もありましたので、私自身ももっと積極的に事例を集めていきたいと思っています。


リーダーとして、明後日を見ているか

この週末10月5日と6日とでJSDG(日本システムアドミニストレータ連絡会)の全国大会が開催され、参加してきました。全国大会というのは毎年開催されているものなのですが、実行委員は持ち回りというか「手挙げ制」で、開催場所も毎年変わっています。今年は横浜。もっと言うとテレビ神奈川のイベントスペースを借り切って行われました。

この記事のタイトルにもつけた「明後日を見ているか」というのが今回の大会のテーマです。この変化の速い時代に明日を見ていては遅すぎて、さらにその先を見ていないとダメだよねというコンセプトです。

1日目、メインセッションの1つ目はJSDG会員の山中吉明さんによる講演で、他社に真似されにくいビジネスモデルをいかに築いていくかというテーマで実例を交えながらお話しくださいました。JUAS(日本情報システム・ユーザー協会)のアドバンスト研究会において、競争優位を確立するためのフレームワークを見つけるという研究をされており、どのようにイノベーションを起こせばよいかというヒントを頂きました。

メインセッションの2つ目はJSDG会員の関尚弘さんと、今回のゲストでケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズからお招きした白川克さんによる講演で、「反常識の業務改革(プロセス・イノベーション)」というテーマでお話しくださいました。このお二人は「プロジェクトファシリテーション」という書籍の著者でもあり、特に今回は白川さんのお話を直接聴くことができるということでとても楽しみにしていました。

関さんは「プロジェクトファシリテーション」にも書かれている内容からお話しくださり、一方、白川さんは「業務改革の教科書」という本を出されているのですが、そこにも書かれている内容から一部をお話しくださいました。ポイントは、一部の方にはODSCと表現した方が早いのかもしれませんが、プロジェクトの「背景・目的・ポリシーを明確にする」ということ。これらの共有が重要であるということを再認識しました。

関さんのお話は実は何度も聴いているのですが、何度聞いても新鮮で毎回心を動かされる何かがあります。コンサルタントとそのクライアントとが、仲間意識を持って同じゴールに向かってプロジェクトをドライブしていく様を見せつけられると、私もそのような関係をお客様と築いて仕事をしていきたいと思わずにはいられません。

白川さんのお話も、ちょうど私自身が興味を持っている内容にマッチしていたため、何度も何度も大きく頷いてしまいました。プロジェクトの立ち上げのタイミングでいかに良いコンセプトを作るかということ。良いコンセプトを作れば関係者の考えに刺さり、結果としてそれがパラダイムシフトを生み出すということでした。

また、良いコンセプトを作るためには、すぐに答えが見つかるというものではなく、正解の無いドロドロとした話を根気よく語り合うのが秘訣だとか。「コンセプト」という言葉についても、これまでなんとなくしか意味をとらえていませんでしたが、「本質」と訳すと分かりやすいですね。白川さんの講演もとても刺激になりました。「業務改革の教科書」を早速購入しましたので、読んでみたいと思います。

他人のモチベーションをどう高め、維持するか?

日付が変わりましたが、昨日7日はJSDGの東京ミニ研修会が開催され、参加してきました。東京ミニ研修会というのはJSDGの東京のメンバーを中心に会員と会員の紹介の方向けの短時間の研修会で、年に4回の開催が計画されています。

今回の講師は会員の満川さん。ご本人は経産省の情報処理技術者試験が大好きで受験回数が30年で50回を超えたのだとか!その情報処理技術者試験の受験を継続できているという事実を題材にして、モチベーションをいかに維持するかというテーマで成功体験や失敗体験を交えてお話しくださいました。

最後はグループ別に「部下に情報処理技術者試験を受けさせるためにはどうしたら良いか」という仮想のテーマ設定でディスカッションを行いました。私のいたグループでは随分と議論が発散してしまいましたが、最終的な講師のまとめとしては「対人」なのでモチベーションの高め方は人それぞれで、例えば褒めるにしてもどう褒められたらモチベーションが高まるかというのは個人差があるというわけです。

そういう意味では特効薬というか「これだけやれば」みたいなのは正直存在せず、一人一人個々別々に対応していかなければならないという地道で気の遠くなるような話でもあるわけです。でも、考えてみたら人を育てるというテーマがもしもっと単純なものであれば、ここまで世の中で育成ということがテーマになり得なかったはずなんですよね。そういったことに改めて気づかされた研修会でした。


JSDG第19回研修会(東京)無事盛会のうちに終了しました

昨日16日、JSDGの第19回研修会が東京で開催されました。テーマは「『本当のWin-Winソリューションは存在するのか?』シスアド、ビジネス・リーダーのためのネゴシエーション力育成ワークショップ」と題して制約理論(TOC)に基づいた対立解消のプロセスを学ぶワークショップを行いました。会場は日本オラクルの本社があるオラクル青山センターのセミナールーム。こういった研修会が頻繁に開催されている会場のようです。今回、私は幹事の一人として、またワークショップのお手伝いをするサポータの一人として参加いたしました。

会場は終始和やかで盛り上がりました

思考プロセスのツールにはいくつかありますが、今回の研修会ではその中でも「クラウド」と呼ばれる対立を解消するためのツールです。参加者の中には「クラウドコンピューティング」の研修会だと思って来られた方も散見され、実際よく間違われるそうなのですが、TOCのクラウドの方が20年も前に生まれたという由緒があるのです。このクラウドは対立解消図(Conflict Resolution Diagram)とも呼ばれ、CRDと略しても呼ぶようですが、ゴールドラット博士の著書の1つ「ザ・ゴール2」にも登場したのでご存じの方も多いのではないでしょうか。

TOCの思考プロセスを学ぶということで講師はグローバルオプティマム社の飛田さん。この1年間で私は飛田さんにお会いする機会が増えて個人的にはすっかり馴染んでしまいました。先日行ったサポータ向けの勉強会は、この研修会のために訓練するものでしたが、やはりその成果なのか参加者の方々の描かれたクラウドを見ていると「ああ、ここはこうした方がいいな」というのが見えるようになっていました。ただ、それをストレートに伝えてしまうとせっかく本人が考えようとしている姿勢を踏みにじってしまうことになりますので、あくまでもテキストに忠実に質問を繰り返し行い、ヒントのみを与えて答えは本人に導き出していただくということを心掛けました。

さて、研修会そのものの進行は、最初にJSDGという組織の紹介から始まり、飛田さんにバトンタッチして講義と演習を行い、クロージングセッションを経て、最後は参加者全員によるリレースピーチといった流れで行われました。会場のレイアウトもワークショップということでいわゆるスクール形式ではなく島形式の配置を行い、1つの島に2~3名で腰掛け、1~2つの島に1名のサポータが付きました。演習の時は私も2つの島のサポートを担当しましたが、参加者の理解度がそれぞれ違う中でどこまで適切なサポートができたかわかりませんが、それぞれの方が成果を受け止めておられたように思います。特に最後のリレースピーチは、参加者それぞれの気付きを全員で共有でき、自分だけでは気付かなかったことに色々と気づかせてくれました。

こういった研修会は今後も積極的にお手伝いできたらと思っております。私もまたザ・ゴール2を読み返したくなりました。


本当のWin-Winソリューションは存在するのか?

ホワイトボードを使って説明する飛田さん

昨日はJSDGの勉強会が霞ヶ関のとあるビルで開催され、参加してきました。今回の勉強会はいつもの研修会と異なり、来月16日に開催する東京研修会でファシリテータとして奉仕するメンバーの訓練の場として企画されたものです。私は今回の東京研修会の幹事の一人ですが、当日もファシリテータとしてご奉仕させていただきます。

研修会のテーマ(公表されているタイトルとは違いますが)は「対立の解消」です。ビジネスの現場に限らず、プライベートでも少なからず対立は起こります。その対立をロジカルに解決するためのツールを実践できるようになっていただくためワークショップ(演習)形式としました。

そのツールとは、故ゴールドラット博士が提唱している制約理論(TOC)における思考プロセスの一つ「対立解消図(CRD)」です。講師はTOCではいつもお世話になっているグローバルオプティマムの飛田さん。今回は10名強の参加者で実際に演習を体験しました。

原理はとてもシンプル。手順に従って問題点と解決策を図示していきます。始めに、言葉が上達していない4歳児でもイラストを使って実践したという例も紹介されました。参加者からもいくつか題材を出し、意見を出し合うなど対立が解消されていく様を皆でシェアしました。飛田さんがお話しされた中で圧巻だったのは、とある高校の女子テニス部を劇的に強くさせたという例。人や組織ってわずかなきっかけでこんなに変われる可能性を持っているんだということを再認識しました。

詳しくは研修会に参加して実際に体験していただきたいと思います。残席わずかですがまだ参加を受け付けております。


日本システムアドミニストレータ連絡会
第19回研修会 詳細情報
http://www.jsdg.org/public/contents/seminar/kensyu19/top.htm

今年も横浜中華街での新年会に参加してきました

中華街

この門をくぐるたび一年という時間の流れの早さを感じます

本日はJSDGの新年会が開催されまして、今年も参加してきました。関東での新年会は毎年横浜中華街の梅林閣というお店で行われ、なんと今年で10回目になるそうです。もちろん参加できない年もあるのですが、やはりここに来ると新年だなぁという気持ちになります。大体いつも20~30名くらいの出席者があります。梅林閣で中華のコースを食した後、横浜ベイシェラトンへ移動してスイーツという流れが出来上がっています。いつも中華でお腹いっぱいになるのでここ数年は2次会は辞退していたのですが、今回は特別話したかった話題があり、急きょ最後まで参加することにしました。

さて、話したかった話題というのはJSDGのメンバーで持ち上がっているちょっとした企画についてです。そろそろ正式に立ち上げようとしていまして、内容についてはもうちょっと煮詰まったらお知らせしたいと思いますが、弊社のミッションの一つでもある「育成」をテーマとした企画です。JSDGは、今は無くなってしまった上級システムアドミニストレータという国家資格の合格者が集まって作ったコミュニティで、――資格区分が消えてからも活動を続けているのですが――なにしろ意識の高い人の集まりでもあるので、そういった方々と単に意見交換をするだけでなく、具体的に企画をするというのはとても刺激になりワクワクするものです。

また、当初話したかった内容以外にも、例えばネットでも話題になっている元投手の桑田真澄氏の体罰論や、部下を褒めるということなどの教育・育成関連のテーマ、また、ユーザとベンダの対立、日本のITビジネスモデル、システム再構築での「あるある」などのIT業界関連のテーマで盛り上がり、充実した新年会となりました。