近江商人から現代でも学べること

今日は大阪へ出向いてJSDGの有志のメンバーで『てんびんの詩』第2部のDVDを鑑賞しました。

今年5月には近江八幡にてほぼ同じメンバーで第1部を鑑賞しましたが、その時に実は3部作であるということを知りました。第1部については10年ほど前に会社の研修で見せられたのですが、自発的に見たのではなく「見せられた」という意識が強かったため、嫌なイメージしか残っていませんでした。ですが、10年経って改めて見てみると、教えられるところが多かったと感じました。

そして今回の第2部。主人公の大作が自立していく過程を描いているのですが、そこに込められたメッセージが盛りだくさんで、とても消化しきれるものではありませんでした。それほどに内容が深く、濃く、昭和初期を題材にしてバブル経済前に制作されたとは思えないほど現在にも通用する教訓を多く含んでいました。第1部と共に商売の基本原則、商人の基本精神を教えられました。

あまりにも多くの題材を詰め込んでいるために、見る人によっても、また、見る時機によっても、そこから得られるメッセージは異なると思います。なので勝手に総括するのは控えたいですが、もしご覧になるチャンスがあれば皆さんにも是非見ていただきたい内容です。

それにしてもDVDの鑑賞もさることながら、メンバー間でのディスカッションも大変盛り上がりました。作品の中では心に留めたいフレーズが多く登場するのですが、次々と登場するためにメモしきれず、皆の記憶を頼りにもう一度DVDを再生し、あそこでもないここでもないといかに記憶がいい加減であるかを思い知らされながら振り返りました。それらのフレーズを何度も反芻しながら、今後の活動に取り入れて行きたいです。

PMBOKとは、そしてPMPとは何なのか

前日に引き続きJSDGの研修会に参加です。今日は大阪に移動し、午後から関西ミニ研修会が開催されました。会場は此花区民ホール会議室。案内が来たときは此花区ってどこだ?と思って調べたら意外に梅田に近い。JSDGの大阪在住メンバーでも此花区へ訪れることはめったにないとのことでした。

さて、講演の内容ですが、『プロジェクトマネジメント~PMBOK、PMPって何者~』というテーマでお話がありました。一時期流行ったPMBOKとPMP。今でもまだやってるの?という素朴な疑問を持っていましたが、講演者ならびにPMP保持者によれば、かつては大規模プロジェクトに参画するにはPMPが必要だったこともあるようです。それに数年で改訂されて、今は第4版。今回はその第4版をベースに面白おかしく具体例を交えながら全体を一通り説明してくださいました。

PMBOKはプロジェクトマネジメントの手法だという誤解もありますが、平たく言うとPMBOKというのは手法も含めたプロジェクトマネジメントの工程ならびに成果物に関する知識を整理したもの、ということができるでしょう。そしてPMPとはPMBOKについての知識を問う試験を合格した人に与えられる資格です。PMBOKが手法だという誤解というのは、PMBOKが守るべき規準として取り扱われる間違いが起こっているということです。そうではなくて知識を整理したものに過ぎないということなんですね。

じゃあ意味ないじゃないかというとそうでもない。今回の講演を通して、PMPを取得するかは別として、PMBOKは一通り理解をしておくべきだなと感じました。小規模なプロジェクトまでにこれを適用できるかというとそれはやり方次第になるのでしょうが、それでも知っているのと知らないのとではプロジェクトの質が変わってくるだろうと思います。もちろん知っていればうまく行くということでもありません。ただ、完全な自己流よりは良いだろうなという感じです。その辺のさじ加減は難しいですね。

講演後、近くの居酒屋で懇親会。お店は講演者チョイスとのことで、見るからに大丈夫なのか?と思わせる外観。…講演者はそういうツッコミを期待していたそうなのですが、私を含めて皆さん普通に中に入って行きました。名古屋の某店に比べたら…。でもお店のおばちゃんの仕切り様はさすがといったところ。お魚もお酒もおいしく頂きました。

ITで海外旅行も変わる

今日は名古屋でJSDG中部ミニ研修会(通称チュンケン)が行われ、参加してきました。

会場は名古屋駅直結のJRセントラルタワーズのとあるオフィス。東京から15時半頃の新幹線に乗り、17時過ぎに名古屋入り。一旦ホテルにチェックインしてから会場へ向かいました。

今回のテーマは『「フランス旅行記」JSDG編』ということで、あれ、IT関連の話じゃないのかなと思いきや、仕事ではないものの家族旅行にITを活用した事例ということでお話をされました。旅には講演者の家族4人が4台のデジカメとiPhone+iPad+iPodさらにレンタルのモバイルルータを持参し、旅の記録と旅先での情報収集に役立てたというお話です。これからの新しい旅のスタイルを垣間見ました。

最近は海外で使える携帯電話も増えてきましたし、モバイルルータって一人で行動している時には絶対に必要なものではないかもしれませんが、数人で一緒に行動する場合はトータルでの通信料金は安く上がるのでしょうね。また、レンタルする際に使用する国を予め連絡しておき、その国でしか使えないようになっているという点も勉強になりました。

尚、発表資料はすべてiPadで作成されたそうです。講演時もiPadをプロジェクタに直接つなげて投影させておりました。iPadについては賛否ありますが、少なくともモバイルPCの新しいスタイルを提案したという点で影響は無視できませんね。