Windows 365 って OS なの?

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

本日はアメリカのマイクロソフト社が「Windows 365」というサービスを発表したというニュースを取り上げます。

Windows 365の公式サイトはこちら
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows-365

アメリカ時間の7月14日にマイクロソフト社がニュースリリースを出し、8月2日、つまり本日から「Windows 365」というクラウドサービスを開始すると発表されました。

これまではオフィススイートをWebブラウザからも利用できる「Office 365」(Microsoft 365)というサービスがあり、それはアプリケーションソフトと呼ばれる部類のソフトウェアでした。ところが今回の「Windows 365」は、オペレーティングシステム(Operating System)、いわゆるOSをクラウド化したということです。これを聞いてOSの概念が私はよく分からなくなってきました。


※ この記事は、先日公開した以下の音声コンテンツを基に編集したものです。


本来のOSの位置づけというのは、ハードウェアのアーキテクチャが異なっていても同じアプリケーションソフトが使えるように、クッション(緩衝材)のような役割をしていたわけです。それが、10年ちょっと前くらいから、仮想マシンというものが登場し、物理的なマシンに依存しない論理的なマシンが簡単に作れるようになりました。論理的と言ってもマシンはマシンなので、その上にさらにOSをインストールする必要がありますが、デスクトップというよりもサーバーの用途が中心でしたね。(レンタルサーバーも昔は物理サーバーだったようなのですが、今や仮想マシンが当たり前です。)

ところが「Windows 365」は少なくともユーザからは論理的な仮想マシンの存在すら見えない。これはOSなんだろうかという気持ちになります。少なくとも、これはOSとしてのWindowsではなくって、もはやWindowsというデスクトップ環境なのではないかという気がしてきました。UNIXとかLinuxの世界では、CDEやKDE、GNOMEといったデスクトップ環境がよく使われていますが、それと同列にWindows環境があるようなイメージです。Androidのスマートフォンで言えばHOMEアプリケーションのような感じですね。
あるいは、シンクライアント端末が同じような感じかもしれませんね。技術的にはおそらくほぼ同じなのではないかと推測されます。従来の仮想デスクトップサービスとの違いとしては料金体系が従量課金ではなく、月額固定料金であるといった特徴があります。

まあ、このサービスはどうも企業向けのようなので、一般家庭で使うということはおそらく想定していないんだろうと思います。企業だと、現場仕事はともかくオフィスワークでは、今や一人一台パソコンの貸与は当たり前ですし、OSが変わるからということでパソコンも総入れ替えとなるとかなりの出費になりますよね。従業員の立場でも、パソコンが変わったら初期設定したり、ファイルを移動したり、アプリケーションをインストールし直して、設定をし直したり、下手すると半日から1日つぶれてしまいます。いくらお給料がもらえるからと言っても、自分の作業が止まってしまいますので、いつパソコンを移行するかというのはちゃんと計画しなくてはいけなくて、結構面倒くさいです。

このサービスを使っていれば、マシンを買い替えても、移行作業が全く発生しないことを期待してしまいますが、果たしてそうなるのでしょうか。「Cloud PC」という言い方もされますが、Windows 365 へアクセスするためのPCにはOSが必要なわけで、そう単純ではなさそうです。ただ、そのOSはWindowsに限定されず、macOSでもAndroidでもOKということです。


関連記事

プロマネの右腕

クロスイデアでは、新サービス・新ビジネスの 立上げや計画を中心に
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。

新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html

YouTubeにて動画配信中!

プロジェクトマネジメントのノウハウを
YouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。

Comments are closed.