侮れない無料素材のクオリティ

先日すごい事に気付きました。とあるサイトでオリジナルの音楽素材が「無料で使用可、使用報告不要」という条件で配布されていて、例えば無料のFlash®ゲームのBGMとしてもよく使われているようなのですが、その中のある曲が、あるFM局におけるCMのBGMに使われていたのです。私が知る限りでは2曲(2つのCMに1曲ずつ)使われています。

私は以前、コンテンツ業界に関わっていたことがあり、イラストや写真などの画像やフォント、楽曲などの素材をWEBでよく探していました。そういったものは仕事として作られたものもあれば趣味で作られたものもあり、当然クオリティも様々です。「え、こんなに素敵なものをタダで配っているの?」というものから「え、これでお金を取るの?」と失礼ながら思ってしまうものまであります。

そして使用条件についても制作者によって様々で、「お、自由に使わせてくれるのか、ありがたい」というものや「これこれはOKだけど、これこれはNG」と細かく規定されている方もいらっしゃいます。よくあるのは商用はNGだけど非商用はOKで、商用の定義は云々…というもの。そういった利用規定とかそれに類するものは利用する前には当然目を通すのですが、商用利用の場合に有償にするならともかく、利用そのものがNGとなっていると特にその素材がすばらしい時は正直がっかりしてしまいます。せっかく作品がすばらしいのに制作者のスタンスによっては利用を見送らざるを得ない。

無償配布に利用制限はある程度必要です。例えば著作権を放棄しないとか、そのまま素材として2次配布禁止とか、そういうのはよく理解できます。でも利用シーンを細かく規定して制限を課すというのはちょっと勿体無いと感じます。というのも冒頭の例のように「自由に使って下さい」というスタンスだからこそ思いもよらなかった使い方がなされ、そして思いがけないところで多くの人に披露され、評価される事になると思うのです。

良い素材を無料で、しかも緩い条件で公開されているクリエイターの方には敬服しますし、今後も良い作品を作り続けていただきたいと心から願います。

チームを変えたITシステム

今日は新宿でJSDG東京ミニ研修会が行われ、参加してきました。会場は「新宿三丁目貸会議室」というそのままの名前ですが、新宿三丁目駅出口直結の便利な場所。そこそこの年代のビルですが、エレベータを上がってフロアに降りると受付があり、お洒落な内装が広がっています。設備もまだ新しくてきれいです。

さて、今日の研修会のテーマは「ファンの立場から見たプロスポーツチームのIT活用に関するシスアド的考察」ということでお話をされました。発表者は昔からのファイターズファン。2004年に北海道に本拠地を移転してからどのようにチームを築き上げて行ったか、そこにどのようにITが活用されているのかという内容だったのですが、私が想像していた以上にIT化が進んでいるようでした。

特に目を引いたのが独自に開発・導入したBOS(Baseball Operating System)という人材管理システム。コンピュータ雑誌にも紹介されたようなのですが、効率的な人材登用が可能になり、戦績アップにも寄与したのだとか。このシステム、まだ他の球団には入っていないそうなのですが、ファイターズは1億円かけて導入したというだけに、他の球団が二の足を踏むのも無理はないかなと思います。

普通の企業でも使えそうなシステムですが、プロ野球は選手の登録枠が70人と決められているだけに、普通の企業よりもドラスティックな人事がおこなわれます。さすがに普通の企業では人を採用したらその人数分だけ解雇するというわけにはいきませんよね。先日もドラフト会議が行われましたが、これからは試合だけでなくストーブリーグにも着目していきたいと思いました。


北海道日本ハムファイターズ
http://www.fighters.co.jp/

新宿三丁目貸会議室
http://www.shinjuku-kaigi.com/index.html

ITで海外旅行も変わる

今日は名古屋でJSDG中部ミニ研修会(通称チュンケン)が行われ、参加してきました。

会場は名古屋駅直結のJRセントラルタワーズのとあるオフィス。東京から15時半頃の新幹線に乗り、17時過ぎに名古屋入り。一旦ホテルにチェックインしてから会場へ向かいました。

今回のテーマは『「フランス旅行記」JSDG編』ということで、あれ、IT関連の話じゃないのかなと思いきや、仕事ではないものの家族旅行にITを活用した事例ということでお話をされました。旅には講演者の家族4人が4台のデジカメとiPhone+iPad+iPodさらにレンタルのモバイルルータを持参し、旅の記録と旅先での情報収集に役立てたというお話です。これからの新しい旅のスタイルを垣間見ました。

最近は海外で使える携帯電話も増えてきましたし、モバイルルータって一人で行動している時には絶対に必要なものではないかもしれませんが、数人で一緒に行動する場合はトータルでの通信料金は安く上がるのでしょうね。また、レンタルする際に使用する国を予め連絡しておき、その国でしか使えないようになっているという点も勉強になりました。

尚、発表資料はすべてiPadで作成されたそうです。講演時もiPadをプロジェクタに直接つなげて投影させておりました。iPadについては賛否ありますが、少なくともモバイルPCの新しいスタイルを提案したという点で影響は無視できませんね。