ITコーディネータの吉田聖書です。
先週2月21日に、オプンラボ社主催の
「現場リーダーのための業務の見える化ワークショップ」
に登壇しました。
その時の様子をご報告します。
ITコーディネータの吉田聖書です。
先週2月21日に、オプンラボ社主催の
「現場リーダーのための業務の見える化ワークショップ」
に登壇しました。
その時の様子をご報告します。
ITコーディネータの吉田聖書です。
これまで業務フローの作り方として、
プロセスマッピングによる手順をご紹介してきました。
しかし、出来上がった業務フロー図を一般的なものと比べると
やや野暮ったい印象を受けると思います。
そこで今回は、業務フローの仕上げについて書きます。
ITコーディネータの吉田聖書です。
これまでに業務フローの作り方や
練習方法について説明してきましたが、
今回は業務フローを作る時に悩むポイントについて
皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
業務フローは「業務の見える化」の第一歩です。
では、業務フローを作れるようになるために
どうやって練習したらよいでしょうか。
前回は物事を因果関係で整理する
プロセスマッピングの練習法について書きました。
今回はプロセスマッピングから業務フローを作成する練習方法について書きます。
ITコーディネータの吉田聖書です。
物事を考えるとき、
整理の仕方は様々ありますが、
その中でも有用なのが
因果関係で整理することです。
では、その手法を
どうやって練習したらよいでしょうか。
ITコーディネータの吉田聖書です。
先週の金曜日の夜、
清澄白河のリトルトーキョーで開催されている
「しごとバー」というイベントに参加してきました。
この日は、以前、お目にかかった
蒲勇介さん(NPO法人ORGAN代表)が
岐阜から来られるということで
久しぶりにお会いしたいと思って足を運びました。
ITコーディネータの吉田聖書です。
久しぶりにシステム開発の話題です。
10年前に読んだ書籍で、
当時は全くと言っていいほど意味が理解できず、
改めて読んでみたところ新たな発見があった
というものをご紹介します。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今年最初の投稿です。
早速ですが、あなたは今年の目標を立てましたか。
こういう問いを立てておいてなんですが、
実は私は年初に目標を立てるのが得意ではありません。
ITコーディネータの吉田聖書です。
2017年もあとわずかとなりました。
今日、あるいは明日に仕事納めという方は多いのではないでしょうか。
去年に引き続き今年も
今年執筆した記事の中で多く読まれたトップ3をご紹介します。
ITコーディネータの吉田聖書です。
フィンテック。流行ってますね。
私の周りでもよく聞くようになりました。
フィンテックというと
どうしても今年はブロックチェーンをイメージされがちです。
でも、ブロックチェーンだけがフィンテックではありません。