分からないから進められないという呪縛

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

様々な人と接していると
「確認」というひと手間を
非常に惜しむ人に出会います。

今回はそういう傾向がある人たちの話です。

Read the rest of this entry »

前提は時間とともに変化する

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

先日、USAの英語辞典を発行する会社が
今年の単語として、代名詞のtheyを選んだ
というニュースが耳に入ってきました。

CNN.co.jp : 「今年の単語」は「they」、男女に縛られない代名詞 米英語辞典
https://www.cnn.co.jp/fringe/35146788.html

しかもこれまでの三人称複数ではなく、
性別に依存せず三人称単数を指す用法として
注目を浴びているそうです。

Read the rest of this entry »

既に起業している私が、起業セミナーに参加してみた

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

前々回の記事で、
「ドラッカー理論で成功するひとり起業の強化書」
という書籍を紹介し、著者の天田さんが
独立・起業を考えている人向けの
セミナーに登壇されますということを書きました。

Read the rest of this entry »

中小企業にこそ効くドラッカーの理論

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

一人で起業する場合、
ずっと同じビジネスを続けるというのは
余程のことがない限り
得策ではないように思います。

Read the rest of this entry »

正しい問題の出方

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

問題が発生すると大騒ぎする人たちがいます。
しかし、全ての問題が騒ぎに値するかというと
そういうわけではありません。

Read the rest of this entry »

思い込みを壊せ――「チーズはどこへ消えた?」の続編

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

皆さんはこのゴールデンウィークは
どのように過ごされましたか。
私は10連休の前半は旅行に行ったのですが、
新幹線に乗る前に立ち寄った駅の書店で
ふとある書籍が目に留まり
珍しく衝動買いをしてしまいました。

Read the rest of this entry »

決定的になる前に手を打てるか

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

皆さんはお花見が好きですか。

東京では桜が満開で、
先週末が見頃だったようで、
私も出かけてきました。

Read the rest of this entry »

小学校におけるプログラミング教育の目的とは

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

2020年度から、小学校で
プログラミング教育が始まるということは
既にご存じの事と思います。

しかしその目的が正しく理解されているでしょうか。

Read the rest of this entry »

「見るだけでわかる!ビジネス書図鑑」グロービス著

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回は約1年ぶりの読書感想です。
実は、年末くらいからよくSNSで見かけていて気になっていました。
なぜ気になっていたか。

気になりながらも読むことを見送っていたビジネス書の
その気になる中身を知ることができると思ったからです。

Read the rest of this entry »

危機感というインプットと行動というアウトプット

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

今回はショートバージョンです。

危機感を持って仕事をするということは
ある状況においてはとても大切なことです。

一方で危機感があるはずなのに
何も手を打たずに苦しい状況から抜け出せないでいる、
あるいは、これから苦しくなりそうな状況から
抜け出せないでいる人たちを見ることがあります。

Read the rest of this entry »