クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
今月はクロスイデアではない会社への出勤回数が少なく、スケジュールもガラガラで、自由な時間がかなり多くありました。
クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。
今月はクロスイデアではない会社への出勤回数が少なく、スケジュールもガラガラで、自由な時間がかなり多くありました。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
今月に入って子供たちの学校生活が徐々に始まりまして、
今日から分散登校でも分散授業でもない
本当に今まで通りの学校生活がいよいよ始まります。
ITコーディネータの吉田聖書です。
皆さんは日記をつけていますか。
今年に入って気持ちを新たに
日記を始めた方もいらっしゃるかもしれません。
一方で、今年からせっかく始めたのに
気づいたら書くのが止まっていた
という方もいらっしゃるでしょう。
今回は、日記を三日坊主で終わらせないための
私なりのコツをご紹介します。
ITコーディネータの吉田聖書です。
改めてふりかえりの必要性を説くまでもなく
ここ数年で「ふりかえり」という言葉はあちこちで聞かれるようになりました。
それはふりかえりの重要性、必要性が浸透してきているのだと理解しています。
では、そのふりかえりを効果的に行えているでしょうか。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今年も手帳の売り場が賑やかな季節がやってきました。
皆さんは手帳を使っていますか。
私はいまだに手帳を使っているのですが、
今年はこれまで気になっていた「ほぼ日手帳」を初めて購入してみました。
ITコーディネータの吉田聖書です。
先日、東洋経済オンラインの
できる人は健全に「他者のせい」にしている という記事を友人がシェアしていたので
それで思い出したことを書きたいと思います。
大なり小なりプロジェクトの最後には「ふりかえり」というもの行います。
いわゆる反省会です。
ただ、この反省会ですが、
やりかたによっては形だけ、表面だけの反省で効果が無かったり、
「アイツが悪い」の応酬でかえって悪影響を残しかねないものです。
どうすればふりかえりの効果を最大限に高めることができるでしょうか。