ITコーディネータの吉田聖書です。
裁量労働制――ここ最近急にホットな話題になりましたね。
今回は労働時間と裁量の問題について
考えてみたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
裁量労働制――ここ最近急にホットな話題になりましたね。
今回は労働時間と裁量の問題について
考えてみたいと思います。
ITコーディネータの吉田聖書です。
今回はショートバージョンです。
先週の金曜日はプレミアムフライデーでした。
今年の2月から始まったプレミアムフライデーも
半年が過ぎて、その検証を待たれる声も聞かれます。
ITコーディネータの吉田聖書です。
「管理」という仕事はよく誤解されているのではないか
と思うことがあります。
ラインの管理職だったり、
「ナントカ管理」と呼ばれる業務であったり、
ごく普通に使われるにも拘らずです。
昨日JSDGの東京ミニ研修会が開催され、参加してきました。今回は久しぶりに私が企画を担当させていただきまして、「これからの働き方を考える」というタイトルでグループディスカッションを行いました。
研修会の数日前に申込者のリストを見て、私は最年少は免れたもののほぼ最年少に近く、果たして目上の方ばかりを相手にこんな話をしていいのかと正直思いました。グループ分けも最初は単純に分ければ良いかなと思っていましたが、他の幹事の方からどういうグループ分けにしますかと問われて、せっかくだから世代別にしましょうということになり、事前にザックリとグループ分けしてもらいました。(グループ番号が記載された名札を用意してくださったので助かりました。その段取りに感謝。)
本編の構成は私がテーマについて話をして続いてそのテーマでディスカッションするという形で、それを2つのテーマで行いました。前半のテーマは過去から現在のワークスタイルを棚卸する狙いで、私自身のワークスタイルの話と職務特性モデルの話をしました。これは一昨年金沢で「雇われないシスアド」というタイトルでICの事をプレゼンした時の題材を借りてきて、職務特性モデルに照らして今の自分の仕事はどんな点で満足しているかあるいは不満かということをシェアしました。この日参加された方々は全体的に満足度が高かったのが印象的でしたが、グループによって(つまり世代によって)指標の捉え方が異なっていて興味深かったです。
後半のテーマは「ワークシフト」という書籍(丁度著者の方が来日しているそうです!)を紹介し、10年後の未来のワークスタイルについて議論していただきました。
10年後ってなかなか想像しにくいですが、それほど遠くない未来だと思いませんか。ただ、この話題は正解も無ければ結論を出さなければいけないようなものでなく、著者もあとがきで書いているように、みんなでこういったことを議論することが大事なんだと思います。
皆さんは今の働き方、今の職場の将来に対して不安を感じたことはありませんか。この問いに対する答えは職業だけでなく年齢や地域など置かれている状況によって様々でしょう。しかし、あと数十年は働かなければいけない私たちの世代にとって、これから先、どのような社会になっていくのかというのは無視できない話題です。
今回ご紹介する「ワーク・シフト」というのは2025年、つまり今から12年後の世界の未来の世界を描き出し、そのような世界において活躍できる(という表現が相応しいか分かりませんが)働き方を提唱している書物です。これは先日IC協会のセミナーの時に先輩ICの方からお奨めされた本です。12年後って意外とすぐですよね。
本書は4部構成になっていて、第1部は12年後を特徴づける5要素について述べています。その5要素とは、
というものです。これらを踏まえて、第2部では、もしこの12年後を「漫然と迎えた場合」にどういった生活が待っているのか、そして第3部では、逆にこの12年後を「主体的に生き続けて迎えた場合」にどういった生活が待っているのかについて描き出しています。最後の第4部では、主体的に生きるための具体的な方法について「シフト」というキーワードで提案しています。
ワーク・シフトとは働き方を変えるという意味ですが、働き方の何を変えるのか、何に変えるのか、どのように変えるのかというのは最終的には個々人が主体的に選択をしていかなければならないということが言われています。ヒントとして、次の3つが挙げられています。
12年後の世界で勝ち組(という表現が個人的には好きではありませんが)でいるためには、これらのシフトを実践する必要があるということです。
但し、こうしたことを選択していくということは、何かを得る代わりに何かを手放すことになるという現実に着目すべきでしょう。理想の働き方が理想の収入をもたらしてくれるとは限りませんし、理想の評判を得られないかもしれませんし、理想の人間関係を築けないかもしれません。そういった選択の結果に対して私たちは責任を負わなければなりません。
このように言われてしまうと多少なりとも不安になってしまいます。かつては会社が代わりに選択してくれて責任を負ってくれた時代があり、その時は会社に全てを依存していれば良かったのですが、これからはそういう世界ではありません。そんな状況を生きなければならない私たちに向けて、著者は哲学者の引用を用いて読者を励ましています。最後にその部分を引用したいと思います。
選択にともなう不安を避ける必要はない。そういう感情を味わう経験こそが私たちの職業生活に意味や個性、現実感を与える。
今働き盛りの20~40代の方々には是非一読していただきたい一冊です。
書名:WORK SHIFT(ワーク・シフト)
副題:孤独と貧困から自由になる働き方の未来図
著者:リンダ・グラットン
訳者:池村千秋
発行:プレジデント社/2012年8月5日
ISBN:978-4-8334-2016-7
22日付日経新聞の5面に
興味深いインタビュー記事が
ありましたのでご紹介します。
インタビュイーは
元国連事務次長の明石康さん。
在任時には国際ニュースなどで
メディアにも度々登場していたので
顔を見れば「ああ」と思い出す方も
多いのではないでしょうか。