プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
先日、USAの英語辞典を発行する会社が
今年の単語として、代名詞のtheyを選んだ
というニュースが耳に入ってきました。
CNN.co.jp : 「今年の単語」は「they」、男女に縛られない代名詞 米英語辞典
https://www.cnn.co.jp/fringe/35146788.html
しかもこれまでの三人称複数ではなく、
性別に依存せず三人称単数を指す用法として
注目を浴びているそうです。
いわゆる日本の中学校で
英語を学んだ身としては
少なからず衝撃を受けました。
「言葉は変化する」ということを
リアルタイムで見せつけられたわけです。
そういえば、
私が高校生の時、英語の授業で
職業を表す「-man」が徐々に
「-person」に置き換わってきている
という話を聞いたことがあります。
昔は男性しか成らなかった職業に
女性も就業し始めたことによるもの、
つまり、どちらかというと「男女平等」
というコンテキストだったと思います。
一方、今回の三人称代名詞における
he、sheをtheyに置き換えていくというのは
まさに多様性(ダイバーシティ)における
コンテキストなのでしょう。
そもそも
「話題の対象が男性か女性か」
をどう判断するのかという問題と、
そもそも区別できるのかという問題があります。
(そうする必要があるのかという側面もあります)
そうなった時、
全く新しい代名詞を登場させるより、
theyを単数で使うというのは
良いアイデアだと思いました。
日本語だと話題の対象の性別なんて
元から意識した文法になってないので
日本語は便利ですね。
ちょっと話は変わりますが、以前の記事で、
日本人の氏名を英語(ローマ字)で書く時、
姓と名のどちらを先に置くかについて
学校で教える内容が変わったことを書きました。
これと同じようなことが
日本語でも起こっていて、
常用漢字表の改定によって
小学校で教わる漢字も
私が小学生の頃とは異なっています。
これは、子供の漢字ドリルを眺めていて
あれ?こんなの小学校で習ったっけ?
と思ったことがきっかけでした。
実際調べてみると、
2010年に常用漢字表が改定されており、
それに伴い教育漢字(学年別漢字配当表)も
新しくなったようです。
常用漢字表は,どのように決められたか。―「常用漢字表」シリーズ②― – 言葉のQ&A – 文化庁広報誌 ぶんかる
https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_010.html
分かりやすい例でいうと、
岐阜県の「岐」「阜」や新潟県の「潟」、
愛媛県の「媛」など、
少なくとも都道府県レベルの名称は
小学生のうちに書けるようにさせようという
意図がうかがえます。
こういった改定は個人的には大賛成です。
他にも、ニュースなどで馴染みのある単語に
使われる漢字(挨拶など)が追加されています。
鎌倉の「鎌」も追加されたようですが、
歴史で「鎌倉時代」って習うのに
常用漢字ではなかったのですね。
このように時代の要請とともに
言葉は変化していくし、
学校で教える内容も変化していきます。
私たちは誰かと話を始める時に、
暗黙の前提を置くことが多くあります。
例えば、小学校で何を習ったかなどがそうです。
これからは相手が誰であるかに関係なく、
コンテキストを共有することから
始めるようにしたいと思いました。
同じ言葉が同じ意味で使われているとは限らない
ということが普通に起こり得、
それが物事を進める上での
障害になりかねないからです。
関連記事
プロマネの右腕
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。
新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html
YouTubeにて動画配信中!
プロジェクトマネジメントのノウハウをYouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。