ワーケーションは全体で推進するものではない

先週(7月27日)、政府が
ワーケーションの推進を発表したことで
ちょっとした騒ぎになっていますね。

私自身はワーケーションをやってみた経験から、
それ自体は良いものだとは思いますが、
国全体で推進するのは
ちょっと違うのではないかと思いまして、
その辺りのことを書いてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

適材適所か 成長重視か

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

人の配置は適材適所が良いと言われます。
また一方で、長期的なことを考えれば
人材の教育・育成もまた必要なことです。

ところが、適材適所と教育・育成が
真逆のことをやろうとしているということが
あまり意識されていない気がしています。

Read the rest of this entry »

会議が多くて作業する時間がない

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

このコロナ禍で在宅ワークが増え、
様々な会議がオンラインになったという方も多いと思いますが、
いくら時間を有効に使えるようになったとはいえ、
会議が多いという悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。

近年では会議術の書籍も溢れていますが、
それはある組織での成功パターンに過ぎないことが多く
参考にできてもそのまま適用できるものではないと考えています。
よって、ここで書くことも
そのようなものであると考えていただきたいです。

Read the rest of this entry »

コーディングは考えない

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

1か月ぶりにシステム開発の話です。
先日SNSで流れてきた記事に触発されて
私が感じたことを書きます。

プログラムを書いたことがない人には
ピンとこない話かもしれません。
ですが、部下や外部のパートナーに
プログラムを書かせているのであれば、
是非一度考えてみてもらえたらと思います。

Read the rest of this entry »

帰属意識も分散する時代

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

みなさんは帰属意識について考えたことがあるでしょうか。
一般的に、組織に属して働く人は
この「帰属意識」が強い方が
組織にとっては良いとされています。

今日は、働き方と帰属意識について書きたいと思います。

Read the rest of this entry »

「冷やし中華でいいよ」にムカついたら読む話

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

東京も梅雨入りしましたが
一方で暑い日も続き
お店でも冷やし中華を見かけるようになりました。

Read the rest of this entry »

コロナ禍を炎上プロジェクトに重ね合わせてみた

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今月に入って子供たちの学校生活が徐々に始まりまして、
今日から分散登校でも分散授業でもない
本当に今まで通りの学校生活がいよいよ始まります。

Read the rest of this entry »

連想配列とモデリング

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

プログラムを書いたことがない人には
ピンとこない話かもしれません。
ですが、部下や外部のパートナーに
プログラムを書かせているのであれば、
是非一度考えてみてもらえたらと思います。

Read the rest of this entry »

動画での情報発信を始めました

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

以前から企画していた動画の発信を、
準備が整いまして、先月より始めました。
今回はそのことについてお知らせします。

Read the rest of this entry »

本業と副業――そして兼業、複業

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今回はちょっと軽めの内容を。

ここ数年の働き方改革の流れで
副業に注目が集まっています。
「副」ですから本業あっての副業です。

Read the rest of this entry »