プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
様々な人と接していると
「確認」というひと手間を
非常に惜しむ人に出会います。
今回はそういう傾向がある人たちの話です。
例えば、
上司からの指示であったり、
取引先からの依頼であったり、
一度引き受けたは良いものの、
何を求められているかが曖昧であることに気付いたとしましょう。
そんな時、
「分からないので進められない」
「どうしたら良いか」と
ただ悶々としている人に
出会うことがあります。
指示や依頼が不明瞭なのであれば、
依頼者本人に確かめて
内容を明瞭にするしか選択肢はありません。
ですが、こういう傾向の人は、
そこで確かめることが出来ません。
確かめることが出来ないというよりは、
確かめたくないのか、あるいは
モヤモヤした状況を
楽しんでいるのではないか
としか思えないこともあります。
「ちゃんと確かめましょうよ」
と促すと
こちらから働きかけなくても
依頼側からきちんと伝えるべきだ
とか、べき論で反論する人もいます。
ただ、理想を掲げても
現実がそうなっていないのですから、
そうなるように動くしかありません。
そのような状態のまま放置しても、
それで仕事が進まないのであれば
指示や依頼を行った側も困るので、
「依頼された内容を明確にしたい」
と申し出れば結果的には嬉しいはずです。
よく「こういう意味だろうか」と
推測で進めようとするケースもありますが、
もしその推測が外れたら手戻りが発生し、
それこそ時間の無駄です。
一方で、
私自身も対人恐怖症とまでは行かなくても
誰かにコンタクトを取ることに
ストレスを感じることはあります。
実際に確認を取ってみたら
嫌な顔をされてしまったということも
考えられなくもありません。
そうした行動に一定理解はできます。
理解はできるのですが、
プロジェクトマネジメントの観点では
それを看過してはいけません。
あなたがマネジメントする立場で、
チームのメンバーがそのような状況に陥っていたら
その人に嫌われようが
ひたすら尻を叩く必要があります。
そうでないと、
仕事が進まなかった結果は
あなたが責任を負うことになります。
そういう意味で、
プロジェクトマネージャやリーダーは
疎ましく思われるでしょう。
ですが、もう一度言います。
指示や依頼が不明瞭なのであれば、
依頼者本人に確かめて
内容を明瞭にするしか選択肢はありません。
仕事の完了を先延ばしにして
プロジェクト全体を危機に陥れるよりは
はるかにマシだと思って
自分を奮い立たせましょう。
関連記事
プロマネの右腕
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。
新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html
YouTubeにて動画配信中!
プロジェクトマネジメントのノウハウをYouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。