アウトプットの質を高めるためのたった1つのこと

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

前回は、コンピュータ・プログラムの
構成要素について書きました。
どんな複雑なプログラムであっても、
必ず「入力」「論理」「出力」という
3つの要素から構成されるということでした。

今回は、それをプログラム以外のことに
応用してみたいと思います。

さて、プログラムの構成要素は

  • 入力
  • 論理
  • 出力

とお伝えしました。

普段「論理」のところは
「ロジック」と言ったりしているので、
同じように全て英語で言いかえると、

  • 入力 ⇒ input
  • 論理 ⇒ logic
  • 出力 ⇒ output

のようになります。
会話ではこちらの方がなじみやすいでしょうか。

この構造の意味するところは、
出力は入力によって決まるという点にあります。

プログラミング言語によっては
関数という仕組みがあります。
関数は英語でfunctionと言い、
functionはまさに「機能」を意味しています。

数学の関数(函数)を連想するかもしれませんが、
数学の関数も、まさに、入力xを与えると
何か分からない関数fがyという値を出力するもので、
y=f(x)
と書きますよね。
この時、xが入力、yが出力、fが論理です。
yの値はxの値に依存するのです。

この考え方はプログラム以外でも応用が利きます。

例えば人に質問する場面で
なかなか知りたい情報を聞き出せない
というケースがあるでしょう。
そういう場合、大抵は質問が悪いのです。

質問の粒度が回答の粒度を決めます。
質問が具体的であれば
具体的な回答が得られやすいですが、
質問が抽象的であれば
回答も抽象的で
あいまいなものしか得られないでしょう。

それは自分が回答する立場になってみればわかります。
一般論で質問されたとしたら、
一般論でしか回答のしようが無いですよね。
だから、具体的な回答が欲しければ、
前提条件をいくつか想定するなど
具体的に質問するようにしなければなりません。

アウトプットを変えたければ
インプットを変える必要があるのです。

質問⇒相手⇒回答

これは仕事などの活動に対しても言えます。
メンバーに作業指示を出しても
成果が得られない時があります。
そんな時、漫然と指示を繰り返していても
成果が上がることはありません。

仕事の場合は、
インプットに環境や相手の状態等も含まれます。
同じことをしても環境によって結果は異なりますが、
環境を変えることができるのであればそうすればよいでしょう。
ただ、一般的には環境を変えることの方が困難であるため、
より良い成果を手に入れたいのであれば
指示というインプットを変えていく必要があります。

指示⇒メンバー⇒成果

最後になりますが、
これらは考え方のモデルであって
あらゆるケースにあてはまるかというと
そんなことはありません。

ただ、ISO(国際標準)でいう
プロセスアプローチというのは
まさにこの発想であり、
1つのプロセスに対して活動以外に
インプットとアウトプットが定義されます。

以前「プロセス・マッピング」というアイデアを紹介しましたが、
このアイデアはこのモデルに基づいています。
「作業は何かしらの資源を成果物に変換する活動である」
と定義し、作業と成果物の連鎖によって
活動の全体を表現しようとしています。

こういうことからも、
インプットの質がアウトプットの質を決める
というのは自然な発想なのです。



関連記事

プロマネの右腕

クロスイデアでは、新サービス・新ビジネスの 立上げや計画を中心に
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。

新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html

YouTubeにて動画配信中!

プロジェクトマネジメントのノウハウを
YouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。

Comments are closed.