メタップスペイメント、不正アクセスによるカード情報流出

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

2月28日に、決済サービスを展開するメタップスペイメントが不正アクセスについてのニュースリリースを公開しました。

不正アクセスによる情報流出に関するご報告とお詫び(2022/2/28 株式会社メタップスペイメント)

Read the rest of this entry »

FirefoxとChromeのバージョン100に潜む問題

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

アメリカ合衆国のMozillaが2月15日に公開した記事を取り上げます。

Version 100 in Chrome and Firefox(2022/2/15 Mozilla Hacks)

これは何かというと、Webブラウザのバージョン番号に関する話題です。

Read the rest of this entry »

暗号化ファイルのメール添付廃止の先にあるもの

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

2月15日に、会社としてのソフトバンクが社用メールにて暗号化された添付ファイルを使わないようにすると発表しました。

公式のニュースリリースはこちら。

当社におけるパスワード付き圧縮ファイルの利用廃止に関するお知らせ(2022/2/15 ソフトバンク株式会社)

Read the rest of this entry »

マルウェア Emotet 再流行、効果的な対策とは

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

最近Emotetというマルウェアが再び流行しているようです。今回は、Emotetに限らずメールを媒介するマルウェアの対策について考えたいと思います。

Read the rest of this entry »

大学入学共通テスト、カンニングは防げるか

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

先月行われた大学入学共通テストで、試験時間中に問題が外部に流出したという事件が発生しました。今回はこのニュースを取り上げ、カンニングを防ぐ手立てを考察してみたいと思います。

ニュース記事は様々なメディアに掲載されていますので、代表的なものを一つリンクしておきます。

電子機器進化に対策追いつかず 後絶たぬカンニング(2022/1/29 THE SANKEI NEWS)

Read the rest of this entry »

QRコードを読み取るアプリに求められる機能とは

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今回は1月26日にITmediaに掲載された、QRコードのセキュリティに関するこちらの記事を取り上げます。

そのQRコードは大丈夫? 詐欺目的の利用増加、キャッシュレス決済の普及を逆手に(ITmedia NEWS)

尚、QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標です。

Read the rest of this entry »

京大スパコンのデータが誤って削除された事故

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今日は、昨年末に京都大学で発生した、スパコンのデータが誤って削除されたというニュースを取り上げます。

京都大学からのお知らせはこちら。

スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び

Read the rest of this entry »

今更?ドコモとKDDI、ソフトバンクの携帯大手3社が「メール持ち運び」制度を開始

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今日は、12月15日にNTTドコモとKDDIが、20日にソフトバンクがそれぞれ発表した、携帯キャリアメールの持ち運び制度について取り上げます。

各社のニュースリリースはこちら。

Read the rest of this entry »

Java言語ライブラリ Log4j のヤバい脆弱性

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

12月11日にJPCERT/CCが、Apache Log4jの任意のコード実行の脆弱性(CVE-2021-44228)に関する注意喚起を発表しました。

Apache Log4jの任意のコード実行の脆弱性(CVE-2021-44228)に関する注意喚起

Read the rest of this entry »

AI技術(機械学習)を応用したAdobe製品群の進化

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

アメリカのアドビ本社が「Adobe MAX 2021」というイベントを現地時間の10月26日に開催し、自社製品群Creative Cloudの大型アップデートの内容を発表しました。

公式のニュースリリースはこちら。
アドビ、Adobe MAX 2021にて、「すべての人に『つくる力』を」を解放する次世代Adobe Creative Cloudを発表【2021年10月26日】

Read the rest of this entry »