平時のマネジメントと戦時のマネジメント(前編)

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

新型コロナウイルス感染拡大防止策として
今日から公立学校の臨時休業という
前代未聞の措置が取られています。

一定の理解はできるものの、
やりすぎではないかと感じる面もあります。
中には、政府のパフォーマンスではないか
といった批判の声も聞こえてきています。

Read the rest of this entry »

リモートワークが社会に変革をもたらすか

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

新型コロナウィルスの感染予防ということで
メディアを通してだけでなく、
身の回りでも様々なイベントが中止され、
知り合いの会社でも出張禁止になるなど
様々な影響が出てきています。

今回はテレワーク/リモートワークについて考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

誰がプロジェクトマネージャなのか?

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

これまで何度かプロジェクトマネジメントについて書いてきました。
しかし、プロジェクトによっては、
いったい誰がプロジェクトマネージャ(プロマネ)なのかが
ハッキリしないことがあります。

今回はこの状態について考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

アウトプットの質を高めるためのたった1つのこと

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

前回は、コンピュータ・プログラムの
構成要素について書きました。
どんな複雑なプログラムであっても、
必ず「入力」「論理」「出力」という
3つの要素から構成されるということでした。

今回は、それをプログラム以外のことに
応用してみたいと思います。

Read the rest of this entry »

たったこれだけ!コンピュータ・プログラムの構成要素

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

AI(人工知能)や機械学習の流行で
学校でのプログラミング教育必修化の波が来て、
プログラミングというものに対する関心が
ますます高まってきていると感じます。

今回はITに詳しくない管理職の方向けに
コンピュータ・プログラム(以下、プログラム)というものの概念を
ざっくり解説したいと思います。

Read the rest of this entry »

分からないから進められないという呪縛

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

様々な人と接していると
「確認」というひと手間を
非常に惜しむ人に出会います。

今回はそういう傾向がある人たちの話です。

Read the rest of this entry »

無料の昼食(フリーランチ)は無い

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

ビジネス書やネット記事を読んでいると
よく「ただのランチは食べられない」とか
「フリーランチはない」といった表現に出会います。
これは一体どういう意味なのでしょうか。

Read the rest of this entry »

効率的な仕事 vs 効果的な仕事

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

法制度の影響か、昨年はやたらと
「働き方改革」という単語を耳にしました。
その文脈の中で「労働生産性の向上」ということが叫ばれています。

Read the rest of this entry »

議論がグルグルと回ってしまう時の対処法

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

人と話をしている時、
話題がどんどん変わっていって
しばらくするとまた
元の話に戻っていることがあります。

Read the rest of this entry »

前提は時間とともに変化する

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

先日、USAの英語辞典を発行する会社が
今年の単語として、代名詞のtheyを選んだ
というニュースが耳に入ってきました。

CNN.co.jp : 「今年の単語」は「they」、男女に縛られない代名詞 米英語辞典
https://www.cnn.co.jp/fringe/35146788.html

しかもこれまでの三人称複数ではなく、
性別に依存せず三人称単数を指す用法として
注目を浴びているそうです。

Read the rest of this entry »