適材適所か 成長重視か

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

人の配置は適材適所が良いと言われます。
また一方で、長期的なことを考えれば
人材の教育・育成もまた必要なことです。

ところが、適材適所と教育・育成が
真逆のことをやろうとしているということが
あまり意識されていない気がしています。

Read the rest of this entry »

会議が多くて作業する時間がない

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

このコロナ禍で在宅ワークが増え、
様々な会議がオンラインになったという方も多いと思いますが、
いくら時間を有効に使えるようになったとはいえ、
会議が多いという悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。

近年では会議術の書籍も溢れていますが、
それはある組織での成功パターンに過ぎないことが多く
参考にできてもそのまま適用できるものではないと考えています。
よって、ここで書くことも
そのようなものであると考えていただきたいです。

Read the rest of this entry »

フラットな組織がそんなに素晴らしいか

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

もう何年も前の話です。
あるシステム開発のプロジェクトで
遅延が積み重なって炎上しており、
ちょっと手伝って欲しいと頼まれました。

実際にやれたことと言ったら
ごくわずかなものでしたが、
いくつか大きな示唆を得ました。
その一つが体制の話です。

Read the rest of this entry »

プロジェクトの体制図が重要であるという話

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

プロジェクト計画に携わらない人にとって
あまり普段意識しないかもしれませんが、
プロジェクトの体制図を作るというのは
重要なプロマネの仕事の一つです。

体制図は、効果的に作りさえすれば、
立派に仕事を果たしくれます。
今回はそんな事例をお伝えしたいと思います。

Read the rest of this entry »

リモートワークが社会に変革をもたらすか

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

新型コロナウィルスの感染予防ということで
メディアを通してだけでなく、
身の回りでも様々なイベントが中止され、
知り合いの会社でも出張禁止になるなど
様々な影響が出てきています。

今回はテレワーク/リモートワークについて考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

誰がプロジェクトマネージャなのか?

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

これまで何度かプロジェクトマネジメントについて書いてきました。
しかし、プロジェクトによっては、
いったい誰がプロジェクトマネージャ(プロマネ)なのかが
ハッキリしないことがあります。

今回はこの状態について考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

アウトプットの質を高めるためのたった1つのこと

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

前回は、コンピュータ・プログラムの
構成要素について書きました。
どんな複雑なプログラムであっても、
必ず「入力」「論理」「出力」という
3つの要素から構成されるということでした。

今回は、それをプログラム以外のことに
応用してみたいと思います。

Read the rest of this entry »

前提は時間とともに変化する

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

先日、USAの英語辞典を発行する会社が
今年の単語として、代名詞のtheyを選んだ
というニュースが耳に入ってきました。

CNN.co.jp : 「今年の単語」は「they」、男女に縛られない代名詞 米英語辞典
https://www.cnn.co.jp/fringe/35146788.html

しかもこれまでの三人称複数ではなく、
性別に依存せず三人称単数を指す用法として
注目を浴びているそうです。

Read the rest of this entry »

チームの反省はリーダーから

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

7月にサービスを開始した7payが
9月いっぱいでサービスを終了する
ということが発表されました。

Read the rest of this entry »

プロジェクトマネジメントの「考え方」の本質とは

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

プロジェクトマネジメントの考え方
とは一体何でしょうか。

たまには原点に立ち返って
考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »