変更履歴はどこまで書くべきか

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

前回はドキュメントのバージョニングについて書いたので、
今回は変更履歴の話をしたいと思います。

変更履歴というのは、ドキュメントごとに
「いつ、誰が、どこを、どう変更したか」
を記録しておくページのことです。

Read the rest of this entry »

スマートなバージョン番号の付け方

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

プロジェクトの成果物にはドキュメントが必ず含まれます。
今回は久しぶりにドキュメントの話をしようと思います。

Read the rest of this entry »

9月入学切替えのインパクトを考える

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

公立学校の一斉休校が3月に始まって
早くも2か月が経過しました。
我が家にも小学生が二人いますが、
流石に飽きてきたようで
早く授業が再開されることを望みます。

Read the rest of this entry »

「コロナの後」を考える上で大切なこと

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

新型コロナウィルスは良くも悪くも
私たちの生活に影響を及ぼしています。
感染者拡大のニュースばかりが流れてきて
ややうんざりしているところですが、
少しずつ「アフター・コロナ」つまり、
このパンデミックが終息を迎えた後の世界を語る記事も出て来ました。

Read the rest of this entry »

噂の「オンライン飲み会」

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

不要不急の外出や、大勢での集会・飲み会の自粛が要請されている中、
Web会議システムを利用した
「オンライン飲み会」
の話をよく聞くようになりました。

Read the rest of this entry »

懐かしいけど必要ない

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今では写真はデジタルが当たり前ですが、
幼少期の写真がアナログだった
という人も多いと思います。

Read the rest of this entry »

フラットな組織がそんなに素晴らしいか

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

もう何年も前の話です。
あるシステム開発のプロジェクトで
遅延が積み重なって炎上しており、
ちょっと手伝って欲しいと頼まれました。

実際にやれたことと言ったら
ごくわずかなものでしたが、
いくつか大きな示唆を得ました。
その一つが体制の話です。

Read the rest of this entry »

プロジェクトの体制図が重要であるという話

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

プロジェクト計画に携わらない人にとって
あまり普段意識しないかもしれませんが、
プロジェクトの体制図を作るというのは
重要なプロマネの仕事の一つです。

体制図は、効果的に作りさえすれば、
立派に仕事を果たしくれます。
今回はそんな事例をお伝えしたいと思います。

Read the rest of this entry »

鉄道の運行は分かりやすさが一番

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今回はたまには仕事の話を離れて、
趣味の鉄道の話をしたいと思います。

私は藤沢市で生まれ育ちまして、
大学生の頃から都心に出るようになり、
JR中央線を利用していました。
大学を卒業してからも
仕事の都合で中央線を使う機会が多いのですが、
今年の3月14日のダイヤ改正で
(私にとっては)大きな
運行体系の変更がありまして、
そのことについて書きたいと思います。

Read the rest of this entry »

平時のマネジメントと戦時のマネジメント(後編)

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

新型ウイルスに感染しているのかの検査を
受けたいのに受けさせてくれない
という声が聞こえてきています。

この問題について、前回に引き続き、
プロジェクトマネジメントの切り口で
見てみましょう。

Read the rest of this entry »