プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
このコロナ禍において、
急に在宅勤務体制に舵を切った会社は多いと思います。
一方で感染症が一定の落ち着きを見せた今、
オフィス勤務体制に再び舵を切った会社も
現れていると聞きます。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
このコロナ禍において、
急に在宅勤務体制に舵を切った会社は多いと思います。
一方で感染症が一定の落ち着きを見せた今、
オフィス勤務体制に再び舵を切った会社も
現れていると聞きます。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
「お友達価格」と聞いてどのような印象を持ちますか。
私は相場より安い価格というイメージでしたが、
実は逆なのではないかという話です。
先週(7月27日)、政府が
ワーケーションの推進を発表したことで
ちょっとした騒ぎになっていますね。
私自身はワーケーションをやってみた経験から、
それ自体は良いものだとは思いますが、
国全体で推進するのは
ちょっと違うのではないかと思いまして、
その辺りのことを書いてみたいと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
みなさんは帰属意識について考えたことがあるでしょうか。
一般的に、組織に属して働く人は
この「帰属意識」が強い方が
組織にとっては良いとされています。
今日は、働き方と帰属意識について書きたいと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
今回はちょっと軽めの内容を。
ここ数年の働き方改革の流れで
副業に注目が集まっています。
「副」ですから本業あっての副業です。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
新型コロナウィルスは良くも悪くも
私たちの生活に影響を及ぼしています。
感染者拡大のニュースばかりが流れてきて
ややうんざりしているところですが、
少しずつ「アフター・コロナ」つまり、
このパンデミックが終息を迎えた後の世界を語る記事も出て来ました。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
新型コロナウィルスの感染予防ということで
メディアを通してだけでなく、
身の回りでも様々なイベントが中止され、
知り合いの会社でも出張禁止になるなど
様々な影響が出てきています。
今回はテレワーク/リモートワークについて考えてみたいと思います。
プロジェクトオーガナイザの吉田聖書です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
法制度の影響か、昨年はやたらと
「働き方改革」という単語を耳にしました。
その文脈の中で「労働生産性の向上」ということが叫ばれています。
ITコーディネータの吉田聖書です。
前々回の記事で、
「ドラッカー理論で成功するひとり起業の強化書」
という書籍を紹介し、著者の天田さんが
独立・起業を考えている人向けの
セミナーに登壇されますということを書きました。
ITコーディネータの吉田聖書です。
東日本旅客鉄道(JR東日本)が
「STATION WORK」という
駅ナカの貸しスペースの事業を始めた
というニュースはご存じの方も多いと思います。
先日、オンライン会議を行うために
ここを利用する機会がありましたので、
今回レポートしたいと思います。