さいたま新都心での自動運転シニアカー実証実験:技術と可能性

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

9月7日に、芝浦工業大学とNEC(日本電気)が連名でプレスリリースを出しまして、自動運転シニアカーを遠隔監視・制御する実証実験をさいたま新都心で実施すると発表しました。

芝浦工大とNEC、さいたま新都心で複数の自動運転シニアカーを遠隔監視・制御する実証実験を実施(2023/9/7 芝浦工業大学)

この実証実験は9月11日から9月15日までさいたま新都心で行われまして、実は私自身も14日に視察に行ってきました。コクーン1でやると聞いていたので、さいたま新都心の駅からコクーン1に向かいました。私はコクーンシティは初めて訪れたのですが、行ってみると意外と広くてどこでやるのか探し回ってしまいました。何のことはない、駅の改札を出てコクーン1に向かう歩行者デッキの一角で実施していました。

私はとあるITのワーキンググループに参加した時、NOAA社のJOYカートというシニアカーの製品と導入実績の紹介がありまして、その時は単純にシニア向けの用途に限定せず、観光地での足としての実績についても興味深く聞いていました。そして、そのJOYカートを用いて今回の自動運転の実証実験を行うと知って足を運びました。プレスリリースに掲載されている写真では、JOYカートが自動運転シニアカーとして紹介されているのですが、当日はまだ調整中でして、別のシニアカー(確認しなかったがおそらくスズキ社製)で自動運転のデモンストレーションを行っていました。

この研究は産学共同で行われていますが、様子を見ている限りどちらかというと自動運転の部分を芝浦工大が、遠隔監視システムをNECがそれぞれ中心となって実装しているように見えました。会場にある4台のシニアカーには、それぞれ広角カメラが取り付けられていまして、その4つの映像が1つのモニターに映し出されていました。監視システムですので、その映像をリアルタイムに解析して、一定の距離以内に人や物などの障害物を認識したらアラートを表示する様子を見せてもらいました。いずれは監視システムからシニアカーにコマンドを送って停止させるといった制御も実装したいと、説明していただいた担当者の方が仰っていました。

一方、自動運転の方ですが、予め設定したコースを辿るように設計されているそうです。GPSで制御しているのかと質問したら、そうではなく、LiDARというセンサーで事前に3次元の地図を作っておいて、走行する時もシニアカーに搭載したLiDARで自分の位置を認識しながらコースを外れないように制御しているのだそうです。面白いですね。ただ、置いてあったものを移動したり、催事などでそれまで無かったものが置かれることによって地形が変わった場合の制御については今後の研究が必要だと仰っていました。


※ この記事は、先日公開した以下の音声コンテンツを基に編集したものです。


私は自動運転のシニアカーには試乗しませんでしたが、手動運転のJOYカートには実際に乗ってみました。実際に走行したのは普通に歩行者が行き交う歩行者デッキで、スタッフの方に指定された範囲を走行しました。JOYカートはハンドルにあるレバー(自転車のブレーキのようなレバーでした)を握るとアクセルが入り、放すとブレーキ、また強く握ってもブレーキがかかるといった仕組みで、車体のつまみで速度調整ができる他、レバーの握りの強さによっても速度を調節できる仕組みになっていました。

速度調整のつまみは一番遅い位置が亀のアイコン、一番速い位置が兎のアイコンになっていて、一番速く設定すると時速6km出ると言われました。早歩きくらいのスピードだと説明されましたが、実際に最速にしてみるとちょっと恐怖を感じましたね。また、停車する時にレバーをパッと放してしまうと、ガクンと止まってそこそこ衝撃が来るので、ふわっと止まるには練習が必要だなと思いました。まあでも、歩行に難がある場合は歩く代わりにカートが使えると便利ですね。

株式会社NOAA コーポレートサイト
https://noaa.jp/



関連記事

プロマネの右腕

クロスイデアでは、新サービス・新ビジネスの 立上げや計画を中心に
プロジェクトマネジメントの支援を行っています。

新サービスの企画を任されたけど どう進めていいか悩んでいる担当者、
部下に新しい企画を任せたけど このままで大丈夫か不安な管理職の方、
以下のサイトをご参照ください。
https://www.crossidea.co.jp/services/right-hand-pmo.html

YouTubeにて動画配信中!

プロジェクトマネジメントのノウハウを
YouTubeで配信しています。
ブログと併せてご活用ください。

Comments are closed.