エンタメの力(ちから)


クロスイデアスタッフの吉田沙枝です。

今月の後半は割と時間があり、自宅で過ごす時間が多く、私は友人から勧められて韓国ドラマをいくつか見ました。

Read the rest of this entry »

タスクが溢れて忙しい現場

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

前回は、メンバーに能力差のあるチームで
かんばんボードを導入したらどうなるか
ということについて書きました。

今回はその流れで、タスクの偏りと
それを解消する手段としての
かんばんボードの性質について
考えてみたいと思います。

Read the rest of this entry »

タスク管理定着への三大障害

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

前回、かんばんボードを使った
タスク管理について説明しました。
今回はタスク管理が定着を妨げる3大障害について
深掘りしたいと思います。

Read the rest of this entry »

かんばんボードとカンバン方式は無関係?

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

何年も前にこのブログで
かんばんボードを使ったタスク管理
について書いたことがあります。

つい最近まで、かんばんボードは
トヨタ生産方式を応用した手法だと思っていたのですが、
どうもそうではなかったようです。

Read the rest of this entry »

クオリティを上げ続けるということ

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

作曲家とか画家(漫画家)とか
いわゆるクリエイターと呼ばれる職業が
自分の才能に限界を感じる苦悩
みたいなのを報じられることがあります。

私自身はいわゆるクリエイターではない
(と思っています)けれども、
少し理解できる気がしています。

Read the rest of this entry »

管理が破綻しないための期限設定

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

今回は課題管理における期限管理、
特に期限が切れた場合の処理の仕方
について書いてみたいと思います。
というのも、これは私自身
どうすべきか悩むところでもあるからです。

Read the rest of this entry »

適材適所か 成長重視か

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

人の配置は適材適所が良いと言われます。
また一方で、長期的なことを考えれば
人材の教育・育成もまた必要なことです。

ところが、適材適所と教育・育成が
真逆のことをやろうとしているということが
あまり意識されていない気がしています。

Read the rest of this entry »

帰属意識も分散する時代

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

みなさんは帰属意識について考えたことがあるでしょうか。
一般的に、組織に属して働く人は
この「帰属意識」が強い方が
組織にとっては良いとされています。

今日は、働き方と帰属意識について書きたいと思います。

Read the rest of this entry »

噂の「オンライン飲み会」

プロジェクトオーガナイザの吉田聖書よしだみふみです。

不要不急の外出や、大勢での集会・飲み会の自粛が要請されている中、
Web会議システムを利用した
「オンライン飲み会」
の話をよく聞くようになりました。

Read the rest of this entry »

ワーケーションがとっても良かった話

ITコーディネータの吉田聖書よしだみふみです。

いよいよ10連休が目前ですね。
街では正月休みより長いという声も聞かれ
どうやって過ごそうかと
頭を悩ませている方も
多いのではないでしょうか。

Read the rest of this entry »