「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広 著

一時期「モチベーション」という言葉が流行ったように感じた時期があるのですが、よく、教育や育成という文脈の中で、施す側であれば「褒めて伸ばすか、叱って延ばすか」、施される側であれば「褒められて伸びるか、叱られて伸びるか」という二者択一を見聞きします。そして「あなたはどっちのタイプ?」という問いかけが頻繁になされることによって「世の中にはその二択しかないのだ」という先入観を植え付けられてしまっていないでしょうか。例えば次のような問いがあります。どのように答えたらよいでしょうか。

あなたの部下もしくは後輩が、あなたの目の前で仕事を進めていました。見ると、明らかに要領の悪い間違ったやり方をしています。このままではミスが出るか、能率が悪く時間がかかってしまいます。そんな時、上司もしくは先輩であるあなたはどのように声をかけるでしょうか。

  • (A)『そのやり方はよくないね。こうやった方がいいよ』と教える
  • (B)失敗するかもしれないが、あえて何も言わずに黙っておく
  • (C)『もしかしたら、××のようなことが起きるかもしれないけど、その場合はどうする?』と未来を予測した質問をぶつけてみる
  • (D)『こんなやり方もあるけれど、どうかな?』と別の方法を提示して、それを採用するかどうかは相手の判断に委ねる

(本文より)

書名だけでは分かりませんが(カバーを見ると分かりますが)、本書は褒めない、叱らない(更に言うなら教えもしない)第三の育成方法を提唱しています。「そんなんで本当に育成なんてできるの?」と疑問に思いながら読み進めていくと、なるほどと思わず納得してしまう理由が書かれていました。考えてみると至極当たり前のことが書かれており、しかもどこかで読んだことがあったり、あるいは既に実践している方法だなと感じる部分も多くありました。ただし、それらは断片的であり、合理的な説明でもって体系的に整理できたという意味でも本書は読むに値するものであったと思います。

なぜ褒めても叱ってもいけないのか。この問いを考える時にふと思い出すことがあります。それはいつからか周囲が使い始めた「上から目線」という言葉。これは「あんたの物言いは上から目線だよ」という風に一種の侮辱に対する不満を表明する際に使われるように思います。「なんであんたにそんなこと言われなきゃいけないんだよ」って思うこといっぱいありますよね。ああ、もしかしたらこの文章もそういう風に捉えられる可能性もあり気を付けたいと思いますが、人は上下関係において下に置かれようとされた場合にこうした不愉快な気持ちを抱くものではないでしょうか。そして「褒める」とか「叱る」というのはこういう自分が上で相手が下という関係を無意識のうちに作っている行為だということです。だから褒められても叱られてもダメだということなのだそうです。

そこで第三の方法とは、上から目線ではなく、相手と対等な関係を築き、相手を信頼するというものです。制約理論(TOC)を提唱したエリヤフ・ゴールドラット博士も「人は元々善良である」と主張しました。あれやこれや心配しなくても人はなんとか善くしようと心がけるものです。目の前の相手もその性質を帯びていると信頼するかどうか。「褒める」とか「叱る」というのはそういう本来人に宿っている善意を踏みにじる行為であり、そのような扱いを続けることでその人が本来持っている力を奪うことにつながるということなのです。

そうは言っても、簡単にできることではないと感じます。今まで「褒める」とか「叱る」という手段を意識して取ってきた人にとっては尚更でしょう。本書はアドラー心理学の考え方をベースにした部下育成のノウハウですが、単なる理屈ではなく著者の経験に裏付けられた実践のためのヒントが豊富に盛り込まれています。私も繰り返し読んで実践につなげていきたいと考えています。


書名:アドラーに学ぶ部下育成の心理学
著者:小倉 広
発行:日経BP社/2014年8月18日
ISBN:978-4-8222-5030-0

鵜飼船の若手船頭に学ぶ

一昨日19日にJSDGの中部研修会が開催され、参加してきました。今回は例年開催している長良川の鵜飼いとセットになっている研修会で、石金という旅館の一室を借りて行われました。(もちろんその旅館に宿泊します。)今年で5回目とのことですが、私は去年が初参加で今回は2回目の参加でした。

研修会では鵜飼船の船頭である平工顕太郎(ひらく・けんたろう)さんを招いて、インタビュー形式で鵜飼の話やこの世界に入ったいきさつなどを伺いました。船頭というのは簡単な仕事に見えて細かい気遣いを求められ、最初は厳しい指導を受けたそうですが、自分の舟を持つようになった頃からそういうのは徐々に少なくなっていったそうです。何より船頭としてのスキルは教わって覚えるものではなく、実際にやって解ることが大事なのだとか。差し詰めITの世界で言ったら自分のサーバーを持つようなイメージでしょうか。また、地元を一旦離れて外から眺めて見た方がその良さを再認識しやすく、仕事に対するモチベーションもより高まるようです。川と共に生きる覚悟を決めた男の姿をまざまざと見せつけられました。

平工さんは来月から木製の漁船に観光客を乗せて「結の舟(ゆいのふね)」という体験型ツアーを始めるのですが、私も企画に携わっていて、翌日、他のスタッフと共に体験乗船してきました。最終チェックを行いたいとのことで駆り出されたのですが、情報システムで言うところのユーザーレビューあるいは受入テストに当たるでしょうか。例えば、流れの静かなところで手ほどきを受けながら操船の体験をしたり、平工さんが日頃から漁で使っている網を投げる体験をしたりといった内容です。操船も竿がなかなか川底に刺さらず(川底の石の表面を滑ってしまう)、投網もうまく網が広がらずに束のまま放り投げてしまったり、「なるほど覚えると分かるは違うんだな」ということを改めて学びました。

川には危険がいっぱいあり、先日も小学生が事故に遭ったりして怖いと思う方も多いと思いますが、危険だから近づかないという対処は却って対象をブラックボックス化してしまいます。それよりは具体的にどのような危険があり、どのように対処すればよいかということを学んだ上で遊ぶことが大切かなと思います。河原を歩く時に転倒事故が多いそうなのですが、転倒しないためには浮石を踏まないようにするとか、今回ライフジャケットを着用したのですが、流された時には立ち泳ぎしないでラッコのように浮いて頭を川上に向けて流れに任せるなど、話で聴いただけでは分かりづらいことを体験を通して学ぶことができます。

尚、この体験ツアーは対象を小学1年生以上をとしたいとおっしゃっており、この夏休みに岐阜方面に行かれる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。この事業を通してより多くの人に川に親しんでもらいたいと思うのと同時に、平工さんの今後のご発展とご活躍を願って止みません。

石金
http://www.ishikin.co.jp/

結の舟
http://yuifune.wix.com/yuino-fune

 

ITコーディネータへの挑戦

ちょっと前のことになりますが、私はこの9月から土日を利用してITコーディネータのケース研修(全6日間)を受けてきました。正式な認定は年明けになるのですが、とりあえず研修を修了して試験にも通過したことでITコーディネータに一歩近づいたと言えます。

そもそも私はITコーディネータにあまり興味を持っていませんでした。が、ある日ある方にITコーディネータ資格の取得を強く勧められ、取得を目指すことにしたのです。しかも、私の知らない間にITコーディネータの制度が変わっていて、ケース研修も以前は15日間もあったものが6日間と短縮され、その分資格取得までに必要な費用も抑えられており、以前よりは敷居が低くなった印象を受けました。とはいえ、全く見ず知らずの人と濃密な討議を強制されるというのは、さすがに不安も覚えます。

ケース研修ではどんなことをしたかというと、ITコーディネータには一種の教科書であるプロセスガイドラインというものがあるのですが、そこに定義されているプロセスを一通り疑似体験するというものです。架空の中小企業の設定資料があり、その資料を読み込んでその企業をコンサルティングする…というのではなく、架空のコンサルティングを通してプロセスガイドラインを学ぶというのが主な目的です。

そうは言っても、演習では本来の目的を忘れてつい議論になってしまうこともあり、最初のうちは演習の時間配分が難しく、成果物が最後まで仕上がらないことが多かったです。やはり方法論についての議論というのは楽しいもので、ついのめりこんでしまいますね。しかし、徐々に本来の目的を意識しながら演習を行うことが出来るようになり、枝葉末節の議論は割り切って先に進めるようになりました。ただ、ケース研修を終了したとはいえ、あくまでも疑似体験であるため、これでいきなりバリバリIT経営のコンサルティングができるというわけではないですが、何をすればよいかという全体像をつかんだという感じがしています。

試験の方は11月にケース研修を修了するので、本当は2月ごろに試験を受けようかと思っていたのですが、ケース研修受講生の半数は既に試験に合格していたという事実と、ケース研修の熱が冷めないうちの方が受かりやすいのではないかという考えから、急きょ11月中に試験を受けることにしました。ケース研修の修了から一週間後に試験を設定してしまったので、短期間という制約の中で出来る準備としてはあまりなく、わざわざ問題集を買っても最後までできないだろうと思い、ネットで公開されているサンプル問題や想定問題をひたすら解いてプロセスガイドラインのおさらいに努めました。

これで万事うまく行く、とは思っていませんが、この体験が間違いなく今後の糧になるだろうと思っています。


リーダーとして、明後日を見ているか

この週末10月5日と6日とでJSDG(日本システムアドミニストレータ連絡会)の全国大会が開催され、参加してきました。全国大会というのは毎年開催されているものなのですが、実行委員は持ち回りというか「手挙げ制」で、開催場所も毎年変わっています。今年は横浜。もっと言うとテレビ神奈川のイベントスペースを借り切って行われました。

この記事のタイトルにもつけた「明後日を見ているか」というのが今回の大会のテーマです。この変化の速い時代に明日を見ていては遅すぎて、さらにその先を見ていないとダメだよねというコンセプトです。

1日目、メインセッションの1つ目はJSDG会員の山中吉明さんによる講演で、他社に真似されにくいビジネスモデルをいかに築いていくかというテーマで実例を交えながらお話しくださいました。JUAS(日本情報システム・ユーザー協会)のアドバンスト研究会において、競争優位を確立するためのフレームワークを見つけるという研究をされており、どのようにイノベーションを起こせばよいかというヒントを頂きました。

メインセッションの2つ目はJSDG会員の関尚弘さんと、今回のゲストでケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズからお招きした白川克さんによる講演で、「反常識の業務改革(プロセス・イノベーション)」というテーマでお話しくださいました。このお二人は「プロジェクトファシリテーション」という書籍の著者でもあり、特に今回は白川さんのお話を直接聴くことができるということでとても楽しみにしていました。

関さんは「プロジェクトファシリテーション」にも書かれている内容からお話しくださり、一方、白川さんは「業務改革の教科書」という本を出されているのですが、そこにも書かれている内容から一部をお話しくださいました。ポイントは、一部の方にはODSCと表現した方が早いのかもしれませんが、プロジェクトの「背景・目的・ポリシーを明確にする」ということ。これらの共有が重要であるということを再認識しました。

関さんのお話は実は何度も聴いているのですが、何度聞いても新鮮で毎回心を動かされる何かがあります。コンサルタントとそのクライアントとが、仲間意識を持って同じゴールに向かってプロジェクトをドライブしていく様を見せつけられると、私もそのような関係をお客様と築いて仕事をしていきたいと思わずにはいられません。

白川さんのお話も、ちょうど私自身が興味を持っている内容にマッチしていたため、何度も何度も大きく頷いてしまいました。プロジェクトの立ち上げのタイミングでいかに良いコンセプトを作るかということ。良いコンセプトを作れば関係者の考えに刺さり、結果としてそれがパラダイムシフトを生み出すということでした。

また、良いコンセプトを作るためには、すぐに答えが見つかるというものではなく、正解の無いドロドロとした話を根気よく語り合うのが秘訣だとか。「コンセプト」という言葉についても、これまでなんとなくしか意味をとらえていませんでしたが、「本質」と訳すと分かりやすいですね。白川さんの講演もとても刺激になりました。「業務改革の教科書」を早速購入しましたので、読んでみたいと思います。

引き受ける責任、断る責任

組織の中にはいろんなタイプの人がいますが、頼まれた仕事を何でも一つ返事で引き受けるというタイプの人がいます。そして一般的にはそういうタイプは人一倍責任感が強く、仕事熱心だと思われているふしがあります。ところが安易に仕事を引き受けた結果、仕事が回らなくなって周囲が苦しくなってしまうというケースも見受けられます。

私も、かつては頼まれた仕事を一つ返事で引き受ける方が責任感が強いと漠然と考えていました。でもある時から、実は全く逆なのではないかと思うようになってきました。

確かに何でも頼まれた仕事を引き受ける人は、仕事を頼む方から見れば非常に頼もしい存在です。だから周りの人が次から次へとその人に仕事を頼みます。しかし一人でこなせる仕事量はたかが知れていて、だから部下に仕事を回すことになります。仕事を回した分、自分の手が空くので更に仕事を引き受け…そして部署全体が飽和してしまうのです。すると、期限に間に合わないか、間に合っても品質の悪い仕事が増えてきて、仕事を頼んだ方は次第に不満を募らせるという結果を招きます。頼んだ方が文句を言おうものなら、頼まれた方は悪びれるでもなく「成果が出ないのは次から次へと仕事を頼んだ方が悪い」という態度を取ってしまいがちです。

一方、頼まれた仕事を全て引き受けるのではなく、内容を吟味した上で引き受けたり引き受けなかったりする人は、仕事を頼む方から見ればあまり面白くないかもしれません。しかし断る時は、依頼された仕事を高い品質で納めることができないと判断したから断るのですし(いや、単純にやりたくないというケースもないわけではないですが、気分が乗らなければ品質も落ちますよね)、引き受ける時も、依頼された仕事を高い品質で納めることができると判断したから引き受けるのだと思うのです。だからこのタイプの人が引き受けた仕事は品質が高いし、成果が出せなかった場合でも頼まれた方は「成果が出ないのは自分の力不足だ」という態度を取る傾向にあり、最後まで誠意を持って対応できるのではないでしょうか。

仕事を「引き受ける」ことと「成し遂げる」ことは全く違いますよね。一度引き受けたことは最後まで成し遂げるというのは当たり前のことです。自分に出来そうかどうかを精査しないで、むやみに仕事を引き受けることはむしろ無責任な行為なのではないでしょうか。


他人のモチベーションをどう高め、維持するか?

日付が変わりましたが、昨日7日はJSDGの東京ミニ研修会が開催され、参加してきました。東京ミニ研修会というのはJSDGの東京のメンバーを中心に会員と会員の紹介の方向けの短時間の研修会で、年に4回の開催が計画されています。

今回の講師は会員の満川さん。ご本人は経産省の情報処理技術者試験が大好きで受験回数が30年で50回を超えたのだとか!その情報処理技術者試験の受験を継続できているという事実を題材にして、モチベーションをいかに維持するかというテーマで成功体験や失敗体験を交えてお話しくださいました。

最後はグループ別に「部下に情報処理技術者試験を受けさせるためにはどうしたら良いか」という仮想のテーマ設定でディスカッションを行いました。私のいたグループでは随分と議論が発散してしまいましたが、最終的な講師のまとめとしては「対人」なのでモチベーションの高め方は人それぞれで、例えば褒めるにしてもどう褒められたらモチベーションが高まるかというのは個人差があるというわけです。

そういう意味では特効薬というか「これだけやれば」みたいなのは正直存在せず、一人一人個々別々に対応していかなければならないという地道で気の遠くなるような話でもあるわけです。でも、考えてみたら人を育てるというテーマがもしもっと単純なものであれば、ここまで世の中で育成ということがテーマになり得なかったはずなんですよね。そういったことに改めて気づかされた研修会でした。


秋入学は入試や採用活動に風穴を開けるか?

25日付日本経済新聞の社会面に「秋入学移行 賛否は二分」という見出しの記事が有りました。秋入学というのは東京大学が秋入学を検討しているという件のことを指していますが、この話題について少し考えてみたいと思います。

最初にそのニュースを耳にしたのは7月ごろでした。それも日経の一面だったと思います。今回の記事は、その続編というか、そのニュースに対する他大学の反応について分析しています。

他大学の反応についてはアンケート調査の統計が示され、576校中263校の回答のうち、秋入学を行おうとしている大学は、春・秋併用を合わせて43%。秋入学は不要としている大学は39.5%とあります。正に賛否両論といったところでしょうか。

東大が秋入学に移行する理由は、一言で言えば国際化への対応ということになります。しかし、私は敢えて秋入学のメリットではなく、秋入学と春入学との混在のメリットを考えてみました。ここで「併用」ではなく「混在」としたのは、一校で春と秋を併用するということのみならず、大学全体で春入学と秋入学が在る状態をも含めて考えているからです。

それはつまり、1年の中で春入学に合わせた入試と秋入学に合わせた入試が行われる状態ということです。そうすることで浪人しても半年後には次のチャンスが訪れるようになり、大学を目指す人たちの過度なストレスを軽減できるかもしれません。

そうなると卒業も春と秋の年2回になります。例えば、大学も年次という概念をなくし、基準単位を満たせば半年ごとに学位が取得できるというようにすると、カリキュラムによっては3年とか3年半で卒業できたりするわけです。

卒業が年2回なら、企業や役所も4月一括入社ではなく、4月入社と10月入社があって良いと思います。もちろん通年採用を行っている会社も有りますが、まだまだ新卒は4月だけという会社が多数です。なので、年2回の採用活動を標準にすれば、4月入社に向けた就職活動で失敗した場合でも、やり直すチャンスが半年後に巡ってくることになります。留学などで半年間卒業が遅れた場合でも、安心して就職活動ができることになります。

以上のことを実現するには、解決しなければならない課題も多いとは思います。しかし、秋入学を採用する大学が増えて行けば、全くの空想とも言い切れないのではないでしょうか。


ワークとライフはどこでバランスするか?

22日付日経新聞の5面に
興味深いインタビュー記事が
ありましたのでご紹介します。
インタビュイーは
元国連事務次長の明石康さん。
在任時には国際ニュースなどで
メディアにも度々登場していたので
顔を見れば「ああ」と思い出す方も
多いのではないでしょうか。

Read the rest of this entry »

強い組織に見られる性質

リーダーシップというテーマだけで興味を持つ方は多くいらっしゃると思いますが、今回ご紹介する本はちょっと趣が異なっています。というのも、本書はアメリカ海軍の士官候補生のための書物だからです。ですので、そのまま日本の企業に当てはめようと思うと多少無理があります。

とはいうものの、エッセンスを抽出すると、実は日本の企業におけるリーダー(あるいはマネージャー)でも教訓にすべき原則がたくさん述べられているという点は特筆すべきでしょう。特にラインのマネジメントにおいて気づかされる点は多いです。

本書は様々な切り口で書かれており、一言で表現するのは難しいのですが、私が特に興味を抱いたのは次の点です。それはリーダーは次のような態度でいるべきだという勧めです。

  1. 健全な懐疑主義
    一言で言うと、他人の意見を鵜呑みにしないということ。本当にそうかどうか自分の目で確かめるまで判断を保留するという態度です。それは「もちろん」「当然」「常識」「伝統」「慣例」などを疑うということでもあります。
  2. 客観性
    前項の内容と絡めると、自分自身の客観性を疑うということでもあります。つまり、自分が何かを判断するとき、あるいは観察するとき、どうしても主観的になってしまう。逆説的ですが、自分が客観的ではないと悟るところから自分の客観性が始まるのです。
  3. 変化への即応性
    懐疑的な態度であらゆることを疑いつつも、新たに客観的な証拠が示された場合にはそれを即座に受け入れるということです。現在のすべてに反対するというのは結局何も変えようとしないに等しいのです。

また、本書はリーダーシップについてというよりは、組織論について書かれた本と呼ぶのが相応しいかもしれません。そう考えると次のような「組織の原則」という項目は実に今の日本の企業においても参考にすべきでしょう。いくつか要約して列挙すると、

  • どんなタスクも2つのグループまたは2人以上に割り当ててはならない
  • 組織のメンバーは誰でも、自分が誰に報告するか、誰が自分に報告するか、を知らなければならない
  • 組織のメンバーは誰でも、2人以上の監督者に報告してはならない
  • 誰でも効果的に調整かつ指令することができる範囲以上のグループまたは個人を、直接報告関係にある部下として持ってはならない
  • 細かな手続きよりもむしろ、ポリシー(方針)によって統制を行うべきである

などなどです。軍隊がそうであるように企業においても組織構造がシンプルで、全てのメンバーが主体的に動く組織は強いのです。
――――
書名:リーダーシップ
著者:アメリカ海軍協会
発行:生産性出版/1981年10月24日
ISBN:978-4-8201-1916-6


『親の薦める会社に入るな』

25日付日経新聞の5面に興味深いインタビュー記事がありましたのでご紹介します。インタビュイーはアレックス社長の辻野さん。なんでも就職活動中の学生に「親の薦める会社に入るな」と助言しているのだそうです。

親、あるいは親の世代は、その世代の価値観に照らして合わせてくる。しかしその価値観は不変ではないので今の世代の価値観に照らして自分で判断すべきということです。

一見過激なアドバイスですが、私はそのとおりだと思います。親には親の人生があり、子には子の人生があります。少なくとも特別な事情がなければ親の方が先に亡くなります。親の価値基準で生きていくとすると、親がいなくなったときにはどうするのでしょうか。また、記事では、安定志向いわば「失敗を許さない」という日本の文化によって、若者のチャレンジが阻害されることに警鐘を鳴らしています。

「親の薦める会社に入るな」の「会社」という部分は「高校」とか「大学」などに換えても通用しそうです。いずれにしろ私が学生の頃はそういう発想をする人は少なく、自分の意志を貫こうとしても理解が得られにくかったものです。もちろん理解して下さる方もいて、そういう方たちの支えで私はここまでやって来れたので、そのことについてはとても感謝しています。

学生といっても、自分で考える訓練をほとんど受けてきませんでしたから、自分の進路を決めるという時には色々迷ったり思い悩んだりしました。今から振り返ると、そうやって紆余曲折を経ることが一皮剥けるために必要だったのかもしれません。